6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

5・30(火)90周年のお祝いのなかのまつりだから・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回たてわり班活動が行われました。事前指導を受けた6年生が、画像にあるようなレジメに沿って活動を進めていきます。
「出し物は、?ボックスになりました!」「わたし、受付やりたい〜」「先に、ルール考えないと!」一つの活動を成功させるためには、しっかりした話し合いが必要です。1年生から6年生が同じ目標に向かって活動することはひじょうに難しいことです。楽しいお店になりますように。応援しています。

5・29(月)立派な田んぼに大歓声!〜5年生、90周年お祝い田植えの日〜

 ついに、この日がやってきました。90周年お祝い田んぼを学校を代表して守ってくれるのは、5年生。総合的な学習、社会科、理科の学習の観点から稲、お米を育てます。
 まずは、代かきからです。40人ずつぐらいで田んぼに入って、水、土をかき混ぜます。そうなんです! 5年生が40人ぐらいは入ることができる広い、立派な田んぼなのです。
 きゃぁ〜!! はじめは、悲鳴だったのですが、泥の中を歩く、踏みしめる感覚がおもしろくなってきたのか、代かきが順調に進んでいきました。ズボッと足が太もも近くまで入っている人もいます。
 1年間、お米作りのアドバイザーとしてお世話になる奥田さんのお話を聞きました。奥田さんよろしくお願いします。そして、ありがとうございます。
 90周年のお祝いです。まずは、筒井校長先生、90周年記念事業委員会委員長さん、PTA会長さんによる「田植え式」からスタートです。「90周年お祝い田んぼ」ができたんですね。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
 いよいよ、5年生のみんなの田植えです。適当に植えるのではなく、等間隔に計画的に植えることを知りました。ドロドロになった田んぼの中を歩くのに悪戦苦闘。でも、みんな笑顔です。
 たくさんの稲を植えることができました。今後は、水の管理が大切なこと、10月ぐらいには、稲刈りができるのではということなどを奥田さんに教えてもらいました。そして、何よりも大切なこと。「田んぼを毎日見てあげること。みんなの愛情が稲を育てるんだよ。」ということも教えてもらいました。
 「90周年お祝い田んぼ」は、5年生だけの田んぼではありません。中野小学校みんなのものです。だから、みんなで田んぼを見てあげてくださいね。(田んぼに石などを投げ入れたりはしないでね。)さあ、稲は、お米は、どのように成長していくのかな? 楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・29(月)雨が降ることも必要〜児童朝会、筒井校長先生のお話〜

 今日もいい天気ですね。気温が上がりそうです。水分をしっかり補給すること、運動場で遊ぶときは、必ず帽子をかぶること。熱中症対策をしましょうね。
 さて、今日は、5年生が田植えをします。学習園に四角い池のようなものができていることにみなさんは、気づいていますか? あれは、90周年のお祝いとして、地域の方が作ってくださった田んぼです。
 稲といって、お米になるものを田んぼに植えるのです。稲は、水がとても大切です。だから、田んぼの中には、水がないといけません。
 晴れの日は、とてもうれしいのですが、雨が降ることが必要なお仕事をされている人たちもいます。特に、農家でお米を作っておられる方などは、そうです。晴れも雨も両方、必要なのですね。

5・27(土)ハッピー!・・・・

 大人と子ども、親と子が一緒になって楽しむ学年集会。PTAの学級委員のみなさんには、大変お世話になりました。計画、準備、担任との打ち合わせ等、ありがとうございました。
 大人も子どもも笑顔で、「幸せな時間」を過ごせたと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5・27(土)ありがとうございました・・・。 いかがでしたか?

 学校公開日和になりましたね。本日は、ご参観ありがとうございます。「ほっとけえき」「ほっとこうひい」「ほたるいか」1年生が発表する「ほ」から始まる言葉、こんな言葉知ってるの!?と感心しました。これから音読もさらに上手になりますよ。ビーズをつけたり、リボンを貼ったり・・・2年生の中野水族館、楽しいものになりましたね。「合わせていくつ?」は、足し算。「ちがいはいくつ?」は、引き算・・・・。これは、わかりやすいんだけど、かけ算と割り算の「どんな計算になるのかな?」の発見は難しいね、3年生。
 「鼻の横に線はないよ! えんぴつで影を描いて、鼻の様子を表すよ。」4年生「見つめてえがく、友達の顔」高学年らしいチャレンジです。5年生は、発見したね。かける数が1より小さくなったとき積(答え)は、すごいことになることを・・・。空き缶と針金、そして、キリやハサミなどの道具を上手に使って、作品を作っていく6年生。「メカニックデザイン」、おもしろい作品ができあがりそうです。

 さあ、3時間目は、「学年集会」だ! 保護者のみなさま、お世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/9 都島中学体育大会見学6年 2年町たんけん2
6/13 班長・副班長会議 クラブ活動
6/14 環状線一周とスカイビル3年
6/15 第4回たてわり班活動