年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

きょうの給食:えんどうの卵とじ

5月24日(水)の給食は、ごはん、きびなごてんぷら、みそ汁、えんどうの卵とじ、牛乳でした。
えんどうは4〜5月が旬で、いまが最もおいしい季節です。
通年登場している冷凍のグリンピースと同じ種類ですが、給食では、給食室でさやから取り出したものを「えんどう」と呼んで区別しています。きょうは調理員さんの手によって、ひとつずつさやから取り出されていきました。
子どもたちに旬のおいしさを知ってもらう機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会見学(柴島浄水場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段、水道のじゃぐじをひねると簡単に出てくる水。そんな水道水はいったいどこから来ているのか。。。その謎を解きに、今日は柴島浄水場に行ってきました。
まずは、大阪の中心を流れる淀川から、毎日運ばれてくる大量の水にびっくり!浄水場見学の後は、その水をきれいな水にする実験も行いました。はじめは泥水だったものが、砂や炭を通るとあらびっくり!あっという間に透明できれいな水に変身することができました。
普段見ることのできない浄水場の中や、浄水場で働く人のお話に、興味深々でした。

2年生 ミニトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の勉強でミニトマトを育てています。

毎日水やりをしながら

「早く、実がならないかなぁ」

と楽しみにしています。

今日は、しちゅうをたてました。


実がなるにはもう少しかかりそうです。

2年生 九条駅見学

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の町探検の勉強で九条駅見学に行きました。

駅のホームを歩いたり、駅長室の中に入ったりしました。

また、切符がどうやってできるのか、また使った後の切符が

どうなったかの話をしてもらいました。

自分たちが住んでいる町についてこれからも勉強していきます。

1年生 種まきの準備!!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が生活科の学習でアサガオを育てます。種をまくために一生懸命準備をしました。植木鉢ににスコップで「い〜ち、に〜ぃ」と数えながら5回土を入れました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/11 日曜参観 PTA全委員会 PTA親睦スポーツ大会
6/12 代休
口座振替日(給)
6/13 健康週間(16日まで)
6/14 C−NET 現金徴収日
6/15 現金徴収日