給食風景 (6月5日)
今日の給食メニューは、
・豚肉のゴマ味噌焼き ・すまし汁 ・のりの佃煮 ・ご飯 ・牛乳 でした。 今日は1年生の様子です。 豚肉のゴマ味噌焼きは、豚肉、玉ねぎ、ピーマンを練りごま、砂糖、しょうゆ、赤味噌で下味を付け、焼き上げていました。とっても風味がよく、ご飯のおかずに最高でした。 すまし汁は、鶏肉、キャベツ、ニンジン、たけのこ、青ネギが具材で、昆布と削り節で取ったお出汁がおいしかったです。 また、のりの佃煮も給食室特製です。給食調理員さんが手間ひまかけて作ってくださったのりの佃煮は子どもたちにも大人気でした。ご飯に混ぜ込んでたくさん食べられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市学力向上コンフェロンスのご案内 (6月5日)
大阪市教育委員会より、「平成29年度 学力向上コンフェロンス」の開催案内がありました。
この催しは毎年開催されており、教員対象なのですが、保護者の方も参加することができます。大阪市が進めている学力向上に向けての取り組みの紹介がされます。 お名前を登録する必要がありますので、参加希望の方は6月21日までに、教頭先生まで連絡してください。 (学校 6327−5591) ![]() ![]() ビワの実がいい感じです。 (6月3日)
みかん園の横にある「ビワ」が実を着け、日に日に熟してきました。
とてもきれいなオレンジ色となっています。 先に食べごろに熟した実は、鳥さんにつつかれてしまっています。 鳥さんもかしこいですね。残りのいい感じの実を、鳥さんより先にゲットしようと思います。 また、今年は、1年生の教室外側の窓の下にあるビワの木もたくさんの実をつけていたのですが、かなりなくなってしまっています。食べられちゃったんでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ソーランのハチマキづくり(1) (6月3日)
5年生の家庭科の学習? の様子です。
5年生は2・3時間目に、運動会で演じる「南中 ソーラン」の際に使用する「ハチマキ」を手縫いしていました。 裁縫と言えば、ほんの最近になって学習がスタートしたばかりで、やっとなみ縫いができるようになった段階なのに、子どもたちは苦戦していました。 90cm×10cmにカットしたサテンの生地を半分に折り、マチ蜂で止めて、手縫いのスタートです。苦しい場面は、先生やお友だちにヘルプで完成させ、最後はアイロン仕上げです。 写真は1組の様子で、クラスカラーは赤です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ソーランのハチマキづくり(2) (6月3日)
その2です。
2組の様子です。 クラスカラーは紫です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|