6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

豊新こども新聞 6月号です (6月3日)

新聞委員会のメンバーが作成した壁新聞「豊新こども新聞 6月号」が出来上がりました。

1年生新聞から6年生新聞まで6枚あります。
新聞委員会のメンバーが、担当学年の教室に行って、聞き取りアンケートを行い、記事にまとめました。

今回の取材内容は、遠足とスポーツテストに関する記事です。
とても興味深い内容で、楽しく書かれています。

場所は2号階段の1階の掲示板です。
みなさん、見て・読んでください。

画像1 画像1

2年生 大作の完成です(1) (6月3日)

2年生の図工の学習の様子です。

このクラスでは「つないで つるして」という単元で、色画用紙を細長く切ったものを、各自が、また、班で相談・協力して、どんどんとつなげていき、それを先生が架けてくれたヒモに吊り下げていきました。

本当に、子どもたちは豊かな発想で、無邪気な顔つきで、作品制作をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 大作の完成です(2) (6月3日)

その2です。

みんなの作品を合体させ、教室の後ろはとっても華やかです。

班に1台、タブレットを渡し、各自が、自分の気に入ったアングルから作品を撮影しました。また、作品をバックにお友だちの記念写真を撮り合ったりもしました。

撮影した写真は、すぐに無線で大型モニタに映し出されます。
写真が映ると、子どもたちは大喜びでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 分数のかけ算 (6月2日)

6年生の算数の学習の様子です。

このクラスでは、「分数のかけ算」の単元を学習していました。
今までの学習で「分数×整数」はしてきたようで、今日から「分数×分数」に入りました。

先生からの説明を聞き、早速、教科書の練習問題です。全部で7問の計算問題がありましたが、あっという間に、みんな、出来上がりです。

答え合わせをしてみると、なんと、全員が全問正解の手を挙げていました。
優秀! 優秀!!

これからの問題は、約分が入ってきたり、3つの分数の計算が合ったりと、複雑になってきます。あわてないで、ていねいに計算をしていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 大玉に苦戦 (6月2日)

2年生の運動会練習の様子です。

2年生の団体競技は「大玉転がし」です。
今日が、初めての練習です。2人ペアで自分の背丈ほどの大玉を、上手く転がしながら運んでいきます。勢いがよすぎると、向こうの方まで転がっていき、追いかける羽目に・・。

これから、何度かの練習があると思います。
2人の息をしっかり合わせて、大玉を転がしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/9 運動会準備
6/11 運動会
6/12 代休
銀行振替日(給食費)
6/13 運動会(予備日)
委員会活動
6/14 1・2年体重測定
4・5年栄養学習
6/15 3・4年体重測定
1年栄養学習