創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

6月7日(水)、近畿地方も「梅雨入り」宣言

画像1 画像1
 
6月7日(水)、
  近畿地方に「梅雨入り宣言」がなされました。


これからは、ぐずつく日々が続きます。
雨でぬれた廊下や階段は滑りやすく危険です。また、登下校の道路も濡れて滑りやすいだけでなく、カサをさしていると視界もせまくなり思わぬ事故を招きかねません。


学校では子ども達に十分な指導を行いますが、ぜひご家庭でも注意するようお話しください。     


○雨で濡れた校長室前廊下を1年生の児童が走り抜けていきます。
  1回目は「は〜い、あぶないよ。走らないでね。」
  でも、どうやら廊下で鬼ごっこ・・・

  2回目も同じテンションで注意するほど甘くはない(笑)。
  大きな声で一喝、ふだん校長先生は怒らないもんと思っているのか、
  怒られた児童はキョトン・・・ 安全が第一です。
   (もちろん、その後、どうして走ったらダメかを伝えました。)



                     (学校長)

すいどう探検隊!すいどう探検隊! 〜4年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
ワイワイガヤガヤ・・・アレッまだ1年生の学校探検??
いえいえ、4年生の社会科の授業、「くらしを支える水」の『すいどう探検隊』の一団でした。



自分たちのくらしを支える水を考えるために、学校にはどれくらいの数の蛇口があるのかを調べて回っています。

でも・・・
「これは、何の授業で、何を調べているんですか??」と尋ねても、調べることに夢中でなかなかうまく説明ができない(笑)。

  学習の「めあて」をしっかり頭に入れて活動してね。



                     (学校長)

水曜日の朝は「えほんばたけ」 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
           
   
本校では、水曜日と金曜日の朝は「読書タイム」
保護者や地域の方々で結成するボランティアグループ『えほんばたけ』さんが各学年順番に読み聞かせを行ってくれています。


6月7日(水)、今日は5年生の「読み聞かせ会」
  みんな、目を輝かせて話に聞き入っていました。
  話しを聞く子ども達の目が真剣、楽しみにしている時間です。



ちょっと廊下で立ち話、
「この前の読売TV話し方教室、ホンマに上手、すごかったですね。」
さっそく、そこで仕入れた技が生かされているのでしょうか・・・(笑)


                     (学校長)

不思議な不思議な不思議な『虹』

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、「ハロ」に続き、不思議な不思議な不思議な現象が・・・


虹といえば、
「半円形」というイメージですが、昨日の空に現れたのは形を成さない虹。雲がそのまま虹色に染まっているんです。


子どもたちもこの虹にはびっくり。
しばらく、子どもたちと一緒に空を見上げていました。

                    
                    (学校長)


暖かい心に支えられ 〜見守るデー〜

画像1 画像1
東淀川区では、毎月7日、交通量の多い場所に地域やPTAの方が立ってくださったり、自転車や青パトで巡回してくださる『見守るデー』を実施しています。


  今日は、月に一度の『見守るデー』です。


朝からの雨、
道路は滑りやすく、カサをさしての登校は視野も狭く危険がいっぱいです。

こんな時こそ、皆さんのおうちでも、
子どもの登下校の際には、掃除や植木の水やりを兼ねて玄関先に…、すぐ近くの曲がり角まで…。


負担の少ない、わずかなお時間で構いません。ぜひ、地域での子ども達の安心安全にご協力ください。どうぞよろしくお願いいたします。
  
             
                       (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/14 お話会(3年)
6/15 眼科検診(全学年)