創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

自分でコースを選択1 〜6年習熟度別学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
  
 
6年生の算数「習熟度別少人数学習」です。


 個々の児童の学習の深まりに応じて、
    基本的に自分でコースを選択して受ける授業です。


授業は3人の担任(佐藤先生、深田先生、柳川先生)と鈴木先生の4人で担当し、グループごとに学習内容に少し違いを持たせ、一人ひとりの理解が深まるように工夫した授業です。


今後も、単元や期間によって少人数指導やティームティーチングを取り入れながら、一人ひとりがわかる授業に取り組んでいきます。 


               
                   (学校長)

自分でコースを選択2 〜6年習熟度別学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
NO.2

学び続ける先生事業 〜柳川先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   

より良い授業をめざし「授業力」をつけることを目的に「学び続ける先生事業」が始まりました。
これにより、大阪市のすべての教員は、年に1度、校内での「研究授業」が義務付けられました。


しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。


●今回は、
4時間目、6年3組(柳川先生)、国語の授業風景です。

教材は「風切るつばさ」
「キツネにおそわれた」できごとから、飛べなくなったアネハヅルのクルルとカララ。群れの仲間との関係を手掛かりに、クルルやカララの心情の変化を読み取っていきます。

内容に深みがあり、
しっかり読みこなせば、仲間・友達との関係や友情を考えさせられる本当に面白いストーリー。登場人物の心情の変化を自分たちの姿に投影させてほしいなと感じました。



                     (学校長)

訓練のための訓練ではなく 〜避難訓練(火災)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


今日の3時限は、火災を想定した避難訓練を実施しました。



子ども達は「緊急放送」で給食室からの出火を知ります。
担当教諭の指示で、すぐに運動場に避難。
運動場に出るまでは、走らず、ハンカチを口に当てて。

すぐに整列・人員点呼、担任は管理職に連絡です。


避難終了後、担当の堀井先生から、
避難の時の【おはし】のルールを教えてもらいました。

  【お】おさない 【は】はしらない 【し】しゃべらない

万が一の災害時にしっかりと活用できるよう覚えておいてほしいルールです。


○今日の避難タイムは2分54秒、
  3分を切ったこの記録はここしばらくの中では一番短いようです。
  頑張ったんやぁ!!

 


                   (学校長)

見知らぬお母さんに『とよさと賞』

画像1 画像1
 
いつものように、校門であいさつ運動をしていると、
  お母さんに手を引かれた1年生の児童・・・と思いきや


「通りすがりの人なんですが(笑)、子どもがこけて、手と足にけがをしたので、そのまま見過ごすこともできず、近所で水で流さしてもらって、バンドエイドで簡単な治療だけしました。そのまま一人で行かせるのも不安だったので・・・」


ということで、けがをした児童の治療だけでなく、学校まで連れてきていただいたんです。



「ほんとうに、ありがとうございます。」
とお礼を言いましたが、お名前も聞けず。お子さんが在籍していなければ、本校のHPを見ることもないでしょうが、改めてお礼申し上げます。あたたかい心遣い本当にありがとうございました。



                        (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/14 お話会(3年)
6/15 眼科検診(全学年)