創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

本日6月10日は、今年度1回目の『土曜授業』です

画像1 画像1
6月10日(土)は、今年度1回目の『土曜授業』です。


【授業公開】は
   2校時 ( 9時45分〜10時30分)
   3校時 (10時45分〜11時30分)


その後、
【林間学習保護者説明会】
    ○11時40分〜12時30分頃   《 多目的室 》
【PTA親子球技大会】
    ○14時30分〜(受付14:00) 《 体育館 》
      


ぜひご来校いただき、子ども達の頑張っている姿をしっかり見てあげてください。

※ご来校の際は保護者カードをお付けください。
※教室は土足禁止です。上履きをご用意ください。
※下校は11:40ごろです。

●代休はありませんので、12日(月)は通常通りの授業となります。

※公開授業の内容につきましては下記の通りです。
 (ワード形式の学習参観の内容は<こちら>よりご覧になれます)                   
                       (教務)


画像2 画像2

申し込みは今日です(再掲) 〜料理講習会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 
PTA主催の料理講習会のお知らせです。

  「菓匠あさだ」の嘉村光平氏をお招きし、
          『あさだの和菓子体験』を実施します。

人数に限りがあり、すぐに定員に達してしまう可能性がありますので、興味のある方はお早めに申し込んでください。



 【日  時】    6月22日(木)  10時〜12時

 【場  所】    豊里小学校家庭科室

 【メニュー】    上生菓子、季節のフルーツ大福

 【参加費用】   1人 300円(不参加の返金はできません)

 【定  員】   40名(申し込み順)

 【申込受付】   6月10日(土) 参観日講堂前で受け付け
            1回目  9時   〜 9時20分
            2回目 11時40分〜12時


 ●詳細は、PTAから配布される案内プリントをお読みください。   


                     (学校長)


今日は今年度1回目の『土曜授業』です

画像1 画像1
 
 
6月10日(土)、
 梅雨前線はいずこに・・・??
 気持ちいいほど晴れ渡り、絶好の『土曜授業』日和です(笑)。



今日は、今年度1回目の『土曜授業』、
特に1年生にとっては初めての経験、ちょっとわくわくドキドキの一日になるんでしょうね。

授業終了後は、5年生の「林間学習説明会」
午後からは、「PTA親子球技大会」が予定されています。

 お時間の許す限り、ご参加いただければと考えています。
 どうぞよろしくお願いいたします。



○またまた、もしお時間があれば、
ぜひ「ビオトープ」にも足をお運びください。
水も澄みきっており、ビオトープの住民たちの様子がよく観察できます。太陽の関係で午前中がベストです。群泳するタナゴの群れや生まれたばかりのメダカの稚魚を子どもたちと一緒に見つけることも、絶好のふれあいです。(メダカの稚魚は水田側の排水溝付近を泳いでいます。)


                       (学校長)
画像2 画像2

もう、どっぷり小学校の校長です

画像1 画像1
 
4時間目、
アサガオのお世話をしている1年生を見ていると、1年生の児童が「校長せんせぇ〜」と走り寄ってきてハイタッチを求めてきます。


不敵にも強烈なグーパンチでタッチを食らわしてくる児童には(笑)、

  「えぇ〜、なんでぇ??
         校長先生何も悪いことしてないのに・・・」

優しくハイタッチをしてくる児童には、頭なぜなぜ、優しさ返し。
強烈パンチの児童も引き返してきて、少し恥ずかしそうに優しくハイタッチをかわしてくれました。


何度か掲載したことがありますが、
もともと私は中学校の生活指導畑の人間、小学校勤務は管理職になってからです。高圧的で、支配的だった当時のことを考えると正直恥ずかしくなります。

「役職が・・」ということもあるでしょうが、
「子どもたちが・・」
  教師としての物の見方や考え方を変えてくれたような気がします。
  これでも、だ〜いぶ、丸く優しくなりました(笑)。

つくづく、小学校で勤務できてよかったなと感じる瞬間でした。


                      (学校長)

ソーラーカーを走らせよう 〜4年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
運動場に大好きな体育を見に行こうかなと思ったら、理科室から続々と子どもたちが・・・

 
4年生の理科の授業、「電気のはたらき」
        「ソーラーカーを走らせよう」です。


きれいなフォルムのソーラーカー、
理科室で念入りに作成・調整・セッティング、走行練習は運動場で・・
 
  太陽光は十分なんですが、砂地の運動場では動きが鈍い。
  今度は、コンクリートの上でチャレンジしてみてください。


                        (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/14 お話会(3年)
6/15 眼科検診(全学年)