6年生 テープカッターの制作に向けて (6月13日)
6年生の図工の学習の様子です。
運動会が終わり、取り組む題材は「テープカッター」です。 今日は側板部分の形の決定と、イラストの下絵を描いていました。 明日、2枚の側板は重ねて、同時に糸のこ盤で切断するそうです。ぶ厚くなるので、少し難しいと思いますが、がんばってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 顕微鏡での観察(1) (6月13日)
5年生の理科の学習の様子です。
「メダカのたんじょう」という単元の中の「魚が食べるもの」という部分を学習しています。 先生が事前にプールの水を採取してありました。子どもたちはピペットを使ってその水を自分の班のシャーレに取ります。そして、薬さじやスポイトで少量、プレパラートにのせ、顕微鏡で観察です。 始めのうちは、光の加減や、ピント調整に苦しんでいましたが、コツを教えてあげると、すぐにマスターし、ドンドンと水中の生物を観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 顕微鏡での観察(2) (6月13日)
その2です。
顕微鏡で観察した生き物は、ワークシートにていねいにスケッチしていました。 いくつかの生物が見られましたが、そのうちの1つ「ミジンコ」の写真です。体内に卵を持っている貴重な写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 「が」を使った文 (6月13日)
1年生の国語の学習の様子です。
このクラスでは「ぶんをつくろう」という単元を学習していて、今日は「が」を使っての文作りです。 先生の発問に、一斉に手が上がります。 表情は、自信たっぷりです。 今後、「は」「へ」「を」を使った文を作る学習となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ローマ字の学習 (6月13日)
3年生の国語の授業の様子です。
3年生の国語の授業でローマ字が扱われています。 1枚目のプリントでア行、2枚目でカ行の学習をしています。 今日は「サ行」の学習をプリント(No.3)を用いて行っていました。 「さ し す せ そ」にあたるアルファベットの大文字の「SA SI SU SE SO」と小文字の「sa si su se so」を学習していました。 授業の後半では、プリントを綴るための表紙を色鉛筆で彩っていました。 パソコン教室、タブレットでの文字入力のため、ローマ字をしっかりと学んでおいてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|