早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

中華の一食です!

 19日(金)の給食は、金時豆の中華おこわ、中華スープ、ツナと野菜のオイスターソースいためでした。パンの日です。もち米を使ったおこわはもちもちとしていて、食べごたえがありました。
画像1 画像1

弥生文化博物館の先生をお迎えしました!

 16日(火)、6年生社会科の出前授業として、大阪府立弥生文化会館の方々をゲストティーチャーに迎え、弥生時代の人々の暮らしに迫る体験的な学習を実施しました。桜ヶ丘銅鐸の絵について考え、石器体験や火起こし体験を通して弥生時代の人々の生活を学びました。石器でポリシートを切ったり、グループで協力をして火起こしをしたりして、弥生時代の人々の工夫を学ぶとともに、豊かな暮らしに思いをはせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行きました!…5年生

 5月16日(火)、日差しもやわらかいちょうど良いさわやかな天候の下、5年生のみんなが山田池公園への遠足に出かけました。初夏の自然に触れながらオリエンテーリングなどを楽しみました。高学年として集団行動のルールやマナーを学ぶとともに、学んだ力を試す機会でもありました。子ども達は、先生方の話をきちんと理解して、自分達で判断し行動していました。電車の中や駅のホームでの態度も立派で、整然と素早く行動することができていました。元気によく歩き、楽しい一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけんをしました!

 5月15日(月)3時限目、学校たんけんをしました。2年生と1年生がグループになって学校のいろいろな部屋を訪れます。2年生のみんなが案内役です。1年生を部屋まで連れて行って、丁寧に部屋の説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食…5月12日(金)

 12日(金)は、きびなごのてんぷら、みそ汁、えんどうの卵とじです。香ばしいきびなごのてんぷらはご飯にとてもよく合います。みそ汁や卵とじとのバランスもよく、おいしさ満点の一食です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
6/13 町たんけん予備日2年
消防出前授業4年5限
6/14 歯科検診(1・5年)
ハッピータイム
6/15 児童集会
代表委員会(写真)
1年公園めぐり予備日
6/17 土曜授業(3限公開 避難訓練)
林間学習保護者説明会(11:40多目的室)
6/19 児童朝会
健康生活週間(〜23日)