7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

今日から水泳を始めます <プール開き>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(火)、梅雨の晴れ間。ペア学年(1.6年生、3.5年生、2.4年生)による「プール開き」を行いました。開会の言葉・準備体操の後、シャワーを浴びて入水。子どもたちの歓声が響きます。1年生は初めてのプールですが、6年生のお兄さん・お姉さんが、入水・退水の補助などペアで行動するので安心です。これからは、低・中・高学年で水泳の練習に取り組みます。皆さん、約束ごとを守り、先生の指示を聞いて、楽しく泳いで身体を鍛えましょう

あと10年で一杯 <4年生>

 6月13日(火)2限、4年1組社会科の授業。東南環境事業センターより、講師として2名来校いただき「ゴミ」について学習しました。ゴミを回収するパッカー車の種類…燃料で色が違ったり、回収するゴミの種類で流れる曲が異なるそうです。ゴミの焼却工場から出た灰は、夢洲に埋め立てられていますが、あと10年で一杯になるそうです。ゴミを減らすために分別の仕方について学びました。来週月曜日には「焼却工場」を見学し、さらに学びを深めます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

好き嫌いしないで食べよう <1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(月)2.3限、1年生生活科の「栄養指導」の授業。平野区内の小学校より、栄養教諭の先生を講師にお招きし、2限は1組、3限は2組でご指導いただきました。「体をつくる」「熱や力のもとになる」「体の調子を整える」を含む食べ物をバランスよく食べることの大切さを紙芝居などを使い指導されました。どちらの学級も、少し苦手な食べ物のベスト2は、「たまねぎ」と「かぼちゃ」でした。
 「すききらいしないで、たべよう」が今日の授業のテーマでした。

社会見学(環状線一周) <3年生>

 6月9日(金)、気持ちよい青空のもと、3年生が社会見学に出発します。内回りの環状線に乗り、天王寺駅→大阪駅下車(トイレ休憩)→天王寺駅の一周コース。アナウンスの違いや私鉄との接続駅、車窓から見える建物を熱心に学習ボードにメモしていきます。そして、ハルカス展望台へ。気候条件がよく、地上300mから見る広大な景色(大阪)は素晴らしかったです。その後、てんしばで昼食をとり帰校しました。車中や移動中の集団行動やマナーもとてもよく、充実した社会見学となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「瓜東まつり」の表彰 <児童集会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日(木)、昨日までの梅雨もあがり、講堂に子どもたちが集まってきます。今日の児童集会は「瓜東まつり」の表彰式。図書委員会が作った賞状を、各学級に手渡していきます。「よく工夫していたで賞」や「とても楽しかったで賞」など、とても温か味のある賞状。最初から最後まで、子どもたちがやりきった「瓜東まつり」でした
    写真右:3限、1年生の生活科「がっこうたんけん」校長室にて。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/13 出前授業(4年)
プール開き
クラブ活動
6/14 お弁当配り(2年)
6/15 たんぽぽ交流会
16:00〜
6/16 創立記念日
6/19 焼却工場見学(4年)