6/5 全校集会 校長講話 「心のスタミナ」を身につけよう!
6月に入りました。6月は水無月と呼ばれます。水が無い月と書きますが、まもなく梅雨に入り、雨がたくさん降る月なのに、水が無い月というのは変な感じがしますね。水無月の「無」という字は、無いという意味ではなく、「は」とか「の」にあたる助詞なので、水無月というのは、水の月という意味になり、まさしく6月にふさわしい呼び方ということになります。
▼この続きを読む
さて、金曜日はいよいよ体育大会本番です。どの学年も体育大会に向けて練習を重ねてくれていますが、練習を通して身につけてほしいものが「心のスタミナ」です。昨年もお話ししましたから、2年生3年生の皆さんは覚えてくれているかもしれません。
「心のスタミナ」とは、強い心、気力と言えるものです。体力を支えるのが「心のスタミナ」とも言えると思います。皆さんは、これから生きていく長い人生の中で苦しい事や辛いことにたくさん出会うと思います。いくら体力があっても、心が弱ければ負けてしまいます。この「心のスタミナ」の最大の敵が「わがままな心」です。体育大会でなぜ行進をするのか、なぜ大きな声で「阪中健児の歌」を歌うのか、団体競技をするのか、それは、それらを通じて周りのみんなと心を合わせること、協力する心、我慢する心をしっかり育て、心に十分なスタミナを蓄えた人間として成長していくためです。
しんどいな、休みたいな、手を抜きたいなといったわがままな心を律して、周りのみんなと心を合わせて同じ行動をとることによって、自分の心の硬さを取り、ちょっとしたことでキレない、やわらかで柔軟な心を作っていきます。それは、困難や辛いことに出会ったときに役立つ「折れない強い心」にもなっていきます。
このように「心のスタミナ」は将来皆さんをいろんな困難から守る、皆さんにとってはとても大切な財産になります。しかも、一度手に入れた「心のスタミナ」は簡単になくなるものではありませんから、体育大会にむけてしっかり取組み、本番もすばらしいものにしてほしいと思います。
【お知らせ】 2017-06-05 11:43 up!
6/2 給食紹介
6月2日(金) 給食の献立は、豚肉とじゃがいもの煮もの、かぼちゃのしょうゆ焼き、きゅうりのおかかあえ、りんご缶詰、みそ汁、米飯、牛乳でした。
【お知らせ】 2017-06-02 16:07 up!
6/2 1年学年集会
6月2日(金)朝、1年学年集会を行いました。
授業中、手挙げて発表した人を「笑う」人がいました。それに同調する人がいました。発表した内容が間違っていたとしても積極的に手挙げて発表している人を「笑う」ことのないようにしよう、周りのみんなも雰囲気に流されないようにしようとお話がありました。
続いて、体育大会に向けて、「校歌」、「阪中健児の歌」の練習を行いました。なかなか大きな声が出なかったのですが、練習を重ねていくうちに徐々に大きな声になってきました!
【お知らせ】 2017-06-02 16:06 up!
6/1 1年学年練習
6月1日(木)6限目、1年学年練習を行いました。
1年学年種目は、「台風の目」です。振り回されてこけないようがんばってください!
【お知らせ】 2017-06-01 20:28 up!
6/1 2年学年練習
6月1日(木)5限目、2年学年練習を行いました。
学年種目は、「騎馬戦」です。騎馬戦のルール、騎馬の組み方、事故防止についての説明を行い、騎馬をつくり、どのように対戦するのか、騎馬戦の流れを中心に練習を行いました。
【お知らせ】 2017-06-01 20:19 up!