6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

5年生 顕微鏡での観察(1) (6月13日)

5年生の理科の学習の様子です。

「メダカのたんじょう」という単元の中の「魚が食べるもの」という部分を学習しています。

先生が事前にプールの水を採取してありました。子どもたちはピペットを使ってその水を自分の班のシャーレに取ります。そして、薬さじやスポイトで少量、プレパラートにのせ、顕微鏡で観察です。

始めのうちは、光の加減や、ピント調整に苦しんでいましたが、コツを教えてあげると、すぐにマスターし、ドンドンと水中の生物を観察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 顕微鏡での観察(2) (6月13日)

その2です。

顕微鏡で観察した生き物は、ワークシートにていねいにスケッチしていました。

いくつかの生物が見られましたが、そのうちの1つ「ミジンコ」の写真です。体内に卵を持っている貴重な写真です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「が」を使った文 (6月13日)

1年生の国語の学習の様子です。

このクラスでは「ぶんをつくろう」という単元を学習していて、今日は「が」を使っての文作りです。

先生の発問に、一斉に手が上がります。
表情は、自信たっぷりです。

今後、「は」「へ」「を」を使った文を作る学習となります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ローマ字の学習 (6月13日)

3年生の国語の授業の様子です。

3年生の国語の授業でローマ字が扱われています。
1枚目のプリントでア行、2枚目でカ行の学習をしています。

今日は「サ行」の学習をプリント(No.3)を用いて行っていました。
「さ し す せ そ」にあたるアルファベットの大文字の「SA SI SU SE SO」と小文字の「sa si su se so」を学習していました。

授業の後半では、プリントを綴るための表紙を色鉛筆で彩っていました。

パソコン教室、タブレットでの文字入力のため、ローマ字をしっかりと学んでおいてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会フォトアルバム(1) (6月12日)

6月11日(日)に実施いたしました運動会での写真を、ほんの一部ではありますがアップいたします。

子どもたちは練習の成果を十分に発揮してくれ、私たち教職員をはじめ、地域・保護者の方々に多くの感動とパワーを与えてくれました。

また、新学年・新クラスになって早々の運動会という行事でしたが、この1ヶ月の集中した取り組みにより、子どもたち自身も大きく成長しました。
この経験を今後の学級・学年活動、学習活動にもきっと生かしてくれると思います。

開会式の様子
(入場行進 1年生)




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 プール開き
6/20 クラブ活動
6/23 3年社会見学(市役所)
6年トップアスリートふれあい事業
6/24 PTA親子手芸教室