6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (6月13日)

今日の給食メニューは、
 ・いわし天ぷら
 ・みそ汁
 ・豚肉と三度豆の炒め物
 ・ご飯
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

いわし天ぷらは、6〜7cmほどの小ぶりの「いわし」丸々一匹がてんぷらになっていました。頭から尻尾まで骨ごと、しっかり噛んで食べていました。また、例年より小さかったので、一人当たり5〜7匹、お替りをした子で10匹ほど食べていました。

みそ汁は、今日の具材は、とうふ、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、えのきだけでした。

豚肉と三度豆の炒め物は、一度、ゆでした三度豆を、豚肉とともに炒め、塩としょうゆで味付けがされていました。ご飯によく合うおかずでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 テープカッターの制作に向けて (6月13日)

6年生の図工の学習の様子です。

運動会が終わり、取り組む題材は「テープカッター」です。

今日は側板部分の形の決定と、イラストの下絵を描いていました。
明日、2枚の側板は重ねて、同時に糸のこ盤で切断するそうです。ぶ厚くなるので、少し難しいと思いますが、がんばってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 顕微鏡での観察(1) (6月13日)

5年生の理科の学習の様子です。

「メダカのたんじょう」という単元の中の「魚が食べるもの」という部分を学習しています。

先生が事前にプールの水を採取してありました。子どもたちはピペットを使ってその水を自分の班のシャーレに取ります。そして、薬さじやスポイトで少量、プレパラートにのせ、顕微鏡で観察です。

始めのうちは、光の加減や、ピント調整に苦しんでいましたが、コツを教えてあげると、すぐにマスターし、ドンドンと水中の生物を観察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 顕微鏡での観察(2) (6月13日)

その2です。

顕微鏡で観察した生き物は、ワークシートにていねいにスケッチしていました。

いくつかの生物が見られましたが、そのうちの1つ「ミジンコ」の写真です。体内に卵を持っている貴重な写真です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「が」を使った文 (6月13日)

1年生の国語の学習の様子です。

このクラスでは「ぶんをつくろう」という単元を学習していて、今日は「が」を使っての文作りです。

先生の発問に、一斉に手が上がります。
表情は、自信たっぷりです。

今後、「は」「へ」「を」を使った文を作る学習となります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 プール開き
6/20 クラブ活動
6/23 3年社会見学(市役所)
6年トップアスリートふれあい事業
6/24 PTA親子手芸教室

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生支援事業

その他