2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

ビワの実がいい感じです。 (6月3日)

みかん園の横にある「ビワ」が実を着け、日に日に熟してきました。
とてもきれいなオレンジ色となっています。

先に食べごろに熟した実は、鳥さんにつつかれてしまっています。
鳥さんもかしこいですね。残りのいい感じの実を、鳥さんより先にゲットしようと思います。

また、今年は、1年生の教室外側の窓の下にあるビワの木もたくさんの実をつけていたのですが、かなりなくなってしまっています。食べられちゃったんでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ソーランのハチマキづくり(1) (6月3日)

5年生の家庭科の学習? の様子です。

5年生は2・3時間目に、運動会で演じる「南中 ソーラン」の際に使用する「ハチマキ」を手縫いしていました。

裁縫と言えば、ほんの最近になって学習がスタートしたばかりで、やっとなみ縫いができるようになった段階なのに、子どもたちは苦戦していました。

90cm×10cmにカットしたサテンの生地を半分に折り、マチ蜂で止めて、手縫いのスタートです。苦しい場面は、先生やお友だちにヘルプで完成させ、最後はアイロン仕上げです。

写真は1組の様子で、クラスカラーは赤です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ソーランのハチマキづくり(2) (6月3日)

その2です。

2組の様子です。
クラスカラーは紫です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊新こども新聞 6月号です (6月3日)

新聞委員会のメンバーが作成した壁新聞「豊新こども新聞 6月号」が出来上がりました。

1年生新聞から6年生新聞まで6枚あります。
新聞委員会のメンバーが、担当学年の教室に行って、聞き取りアンケートを行い、記事にまとめました。

今回の取材内容は、遠足とスポーツテストに関する記事です。
とても興味深い内容で、楽しく書かれています。

場所は2号階段の1階の掲示板です。
みなさん、見て・読んでください。

画像1 画像1

2年生 大作の完成です(1) (6月3日)

2年生の図工の学習の様子です。

このクラスでは「つないで つるして」という単元で、色画用紙を細長く切ったものを、各自が、また、班で相談・協力して、どんどんとつなげていき、それを先生が架けてくれたヒモに吊り下げていきました。

本当に、子どもたちは豊かな発想で、無邪気な顔つきで、作品制作をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/20 クラブ活動
6/23 3年社会見学(市役所)
6年トップアスリートふれあい事業
6/24 PTA親子手芸教室
6/26 6年歯と口の健康教室
銀行振替日(学校徴収金)

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生支援事業

その他