2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

今年1回目の避難訓練 (5月16日)

2時間目の後半から、火災を想定した避難訓練を行いました。

本年度初めての訓練ですが、1年生にとっては小学校での500人規模での訓練は初めてです。担任の先生の説明は真剣に聞いていてくれました。
非常ベルや緊急放送はまだなのに、ハンカチを準備し、早くも避難準備万端です。
担任の先生から、「お・は・し・も」のお話もありました。
 ・お…おさない
 ・は…はしらない
 ・し…しゃべらない
 ・も…もどらない
これも、知っている子が多くて安心です。

1回目の非常ベルと緊急放送で、避難準備をして教室待機、2回目の非常ベルと緊急放送で、出火場所(今回の想定は家庭科室)より離れた運動場の砂場前に集合です。

担任の先生に指示・誘導されながら、ハンカチで口をふさぎながら、運動場に避難してきました。

今後、地震や別の場所からの火災、大洪水などの想定で訓練や防災学習があります。今日よりも早く避難が完了ができるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 くり下がりのあるひっ算 (5月16日)

2年生の算数の学習の様子です。

2年生では、ひっ算の学習が進んでおり、このクラスでは、2ケタ−2ケタで、くり下がりのあるひき算のひっ算の学習に入っていました。

今まででは、50−30=、67−13=、84−34= などでしたが、今日の問題は「ひろこさんは 45円 もっています。18円のチョコレートをかいます。のこりは いくらですか。」という問題で、45−18= に挑戦です。

一の位の5−8ができないので、十の位の40から10を借りてきて15−8をまずします。その後、30−10の計算をして答えを求めていきます。

練習問題をたくさん解いて、完全マスターしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週末は土曜授業です (5月15日)

週末の20日は、今年度1回目の土曜授業です。
すでに案内は配付していますが、学習参観とふれあい集会を予定しています。

「ふれあい集会」では、PTA各学年委員会の方と先生とで楽しい活動となるよう準備してくださっています。保護者と子どものふれあい、さらに、同じクラスの保護者同士のふれあい、担任の先生とのふれあいを大いに楽しみましょう。

◇1・2年生 学習参観…3時間目 ふれあい集会…1時間目
◇3・4年生 学習参観…1時間目 ふれあい集会…2時間目
◇5・6年生 学習参観…2時間目 ふれあい集会…3時間目

ふれあい集会
 1年生 親子でドキドキ クエスチョンゲーム
 2年生 玉入れ大会
 3年生 ドッジボール(雨天時はビンゴゲーム)
 4年生 借り人競争
 5年生 フォークダンス(雨天時は都道府県クイズ)
 6年生 借り人競争

学習参観教科およびふれあい集会の詳細につきましては、後日、案内させていただきます。

多数のご来校をお待ちしています。
なお、自転車での来校はご遠慮ください。また、入校許可証を忘れないでください。

3年生 海遊館に遠足です(1) (5月15日)

3年生が遠足で海遊館に行ってきました。

上新庄から阪急線・地下鉄を乗り継ぎ、大阪港駅まで行きました。そこからは、およそ10分ほどの距離です。電車内でのマナーも良く、道路の歩行も安全に注意しながら迅速に行えました。

海遊館に到着後、9時30分からは、ホールで「海遊館アカデミー」の学習です。
今日は、ジンベイザメについて飼育員さんからたくさん学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 海遊館に遠足です(2) (5月15日)

その2です。

なぜ「ジンベイ」ザメという名前なのか、大きさ、ひれの位置、赤ちゃんの生まれ方、えさの食べ方など、今まで知らなかったことをたくさん教わりました。

子どもたちもステージに上がって大喜びです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/20 クラブ活動
6/23 3年社会見学(市役所)
6年トップアスリートふれあい事業
6/24 PTA親子手芸教室
6/26 6年歯と口の健康教室
銀行振替日(学校徴収金)

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生支援事業

その他