6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

1年生 大きく育ったアサガオ (6月15日)

1年生の生活の学習の様子です。

1年生が毎日、心を込めて水やりをしているアサガオもこんなに大きく育っています。
今日は教室に持ち込んでのスケッチと、気づきをワークシートに書いていました。

7〜9粒ほどまいた種子も、ほとんどが芽を出し、今は本葉が4〜5枚ほど出ています。大きさも子どもたちの手のひらの大きさくらいまで生長しています。

今後、多く出た芽を間引いたり、支柱を立てたりの作業をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 光電池ってすごい (6月15日)

4年生の理科の学習の様子です。

前回の記事では、乾電池を使ったモータの回転についての学習を紹介しましたが、今日は「光電池」を使っての実験を運動場で行っていました。絶好のお天気の下、光電池、モータ(プロペラ付き)、電流計を導線でつなぎ、モーターの回る早さや、電流計の値を読み取っていました。

光電池の上に手をかざして太陽の光を当たらないようにして、モーターの回転が止まることも試していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 栄養学習の実施(1) (6月15日)

栄養士さんに来ていただいて、今日は1年生が栄養学習を行いました。
テーマは「すききらいをしないでたべよう」です。
 ・1組…2時間目 ・2組…3時間目

3頭の子ぐまの夜ごはん(ごはん・焼き魚・野菜の煮物)の食べ残しから、食べ物を「黄」「赤」「みどり」3つの色に分類し、それぞれのグループの食べ物の働きについてプリントを用いて学びました。
 ・黄のグループ…ねつやちからのもとになる
 ・赤のグループ…からだをつくる
 ・みどりのグループ…からだのちょうしをととのえる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 栄養学習の実施(2) (6月15日)

その2です。

授業のまとめで、子どもたちは「好き嫌いをしないで、何でも食べる」「残さないで食べる」「嫌いな物でもがんばって食べる」と、言ってくれていました。

栄養士さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 大きな数 (6月15日)

2年生の算数の学習の様子です。

このクラスでは「100より大きい数をしらべよう」という単元を学習しています。

ここでは、百が2個で二百、十が3個で三十、一が5個で五、合わせて二百三十五、235となることを学習します。

今日はイラストを見て、412や320などの数字で表したり、153を百五十三と読み取ったり、八百五を805と数字で表したりの学習でした。

今後、数の大小を<や>の不等号記号で比べたり、足し算や引き算の計算もしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/20 クラブ活動
6/23 3年社会見学(市役所)
6年トップアスリートふれあい事業
6/24 PTA親子手芸教室
6/26 6年歯と口の健康教室
銀行振替日(学校徴収金)

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生支援事業

その他