子どもたちの笑顔が帰ってきました (5月8日)
ゴールデンウィーク後半の5連休が終わり、久しぶりに子どもたちの笑顔、歓声が豊新小学校に帰ってきました。
朝、登校中に出会った子どもたちからも、この休み中の楽しい思い出をたくさん聞きました。 学級では、思い出発表会のクラス、思い出を作文でまとめているクラスなど、たくさんありました。 天気が良かったので、バーベキューをした、サッカーの試合があったのでがんばった、友だちと公園で思いっきり遊んだ、映画を観に行った、遊園地に行った、旅行に行った、おじいちゃんのお家に行った、家でのんびりとしていたなど、さまざまな、そしてそれぞれのいい思い出となっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班編成(1) (5月8日)
本年度の「たてわり班」編成を2時間目に行いました。
この取り組みは、1年生から6年生の異学年で集団を編成し、木曜日の朝の児童集会をはじめ、年間を通した様々な活動を通して、高学年の子どもたちは、リーダー性や思いやりなどを培い、低学年の子どもたちは、高学年の行動を見習い、生活経験を広げていくことを目的としています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班編成(2) (5月8日)
その2です。
編成は、全15班編成で、1班(約30人)をさらにA・Bの2グループ(約15人ずつ)に分けています。各班には6年生を中心にリーダーと副リーダーをおき、今日は、自己紹介、班のめあて(目標)決め、名簿の記入、講堂に移動して集会時の並び方を確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめについて考える日 (5月8日)
今日は、昨年の大阪市子ども市会で子ども議員から提案された『いじめについて考える日』でした。大阪市内の全小中学校で何らかの取り組みがされています。
豊新小学校では全校朝会で、遊びのつもり、ちょっとしたいたずらでやったことでも、相手にとっては嫌だな、と感じることがあること、それがいじめになることを、校長先生からお話ししました。 また、暴力をふるう以外にも、嫌な言葉を言う、無視をする、相手の物を隠したり壊したりすることも、すべていじめになることも伝えました。 いじめをしないためには、こんなことしたら、相手は嫌な思いをしないかな?と、いつも人の気持ちを考えて行動することが大切です。 いじめは絶対にいけません。いじめは犯罪です。 いじめのない、誰もが気持ちよく、安心して過ごせる学校であるために、子どもたち一人一人が、自分にできることは何か、考えるきっかけにしてほしいと思います。 その後、各クラスにおいては、担任の先生から改めて「いじめ」についての取り組みをしていただきました。 見守り隊の皆さん、よろしくお願いします (5月8日)
今朝の児童朝会には、朝の見守り活動を終えられた隊員の皆さんに学校に来ていただきました。(お仕事の都合などで全員ではありませんが・・)
児童代表の5年生から、今までの感謝とこれから1年間、お世話になることに対してのお願いのあいさつをしました。 見守り隊の隊長さんからは、「いつも元気に登校してください」「大きな声であいさつしてください」「注意されたときは素直に聞いてください」とみんなへのお願いもありました。「みんなの笑顔と元気な声でパワーをもらっています」とも言ってもらえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|