2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

1年生 50mダッシュ!! (4月25日)

1年生の合同体育の様子です。

準備運動、体ほぐしが終わって、今日は50m走に挑戦です。
なかよし学級前のスタート地点から、プール前のゴールまで50mあります。
1年生にとっては、少々、長い距離となります。

先生から、走るときの姿勢、足の運び方、手の振り方、スタートのきり方などの説明を聞いて、走りました。

「位置について、よーい、ドン(旗を下から上にあげる動作)」で、1組さんと2組さんとで競争です。
自分のクラスを応援する声もどんどん大きくなってきていました。

1年生のスポーツテストは5月9日(火)です。他の種目もありますので、しっかりと練習をしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 世界地図をながめて (4月24日)

5年生の社会科の学習の様子です。

社会科の最初の単元「わたしたちのくらしと国土」の中の、「日本は世界のどこにある?」という内容を学習していました。

地図帳の世界地図を広げ、日本の位置や大きさなども確認し、赤道、経度(経線)、緯度(緯線)について学習しました。

その後、赤道上にある国を探したり、経度○度にある国、緯度○度にある国などを探し、世界中にはたくさんの国があることを確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (4月24日)

今日の給食メニューは、
 ・マグロのオーロラ煮
 ・じゃがいもと野菜の含め煮
 ・もやしときゅうりのゆずの香和え
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

まぐろのオーロラ煮は、しょうが汁と料理酒で下味をつけたまぐろにでんぷんをまぶし油で揚げたものに、ケチャップ・砂糖・赤みそを合わせて煮たものをからめた料理です。
ケチャップ味がいいのか、子どもたちには人気のおかずで、たくさんお替りをしてくれていました。

じゃがいもと野菜の含め煮は、じゃがいもの他に、鶏肉、つなこんにゃく、玉ねぎ、ごぼう、三度豆、にんじん、干ししいたけが入っていました。お野菜もやわらかく煮込まれていて、野菜の甘みもとってもよく出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の音楽 (4月24日)

4年生の音楽の学習の様子です。

4年生の音楽は、今年度も専科の先生が授業を受け持ちます。

今日は、前半はみんなで「いいこと ありそう」という曲の合唱です。大きな声で、元気よく歌っていました。

後半は、モーツァルト作曲の「パパゲーノとパパゲーナ」の二重唱のCDを鑑賞して、歌声による音楽のおもしろさを感じ取る学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ひっ算での計算です (4月24日)

2年生の算数では「ひっ算」を使った計算の学習が始まっています。

十の位どうし、一の位どうしをきれいに並べて式を書くところから学習していました。
ここで位がずれてしまうと、どうしようもありません。
注意しながらノートにひっ算の式を書いていきます。

あとは、十の位、一の位のそれぞれの足し算は、みんなお得意です。
くり上がりも注意して計算を進めていました。

教科書だけではなくドリルも使って、たくさんの練習をし、早くマスターしてくださいね。

たし算が終われば、ひき算の学習になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/20 クラブ活動
6/23 3年社会見学(市役所)
6年トップアスリートふれあい事業
6/24 PTA親子手芸教室
6/26 6年歯と口の健康教室
銀行振替日(学校徴収金)

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生支援事業

その他