5年生 種子が発芽するには・・・? (4月21日)
5年生の理科の学習です。
5年生の理科は担任の先生ではなく、理科専科先生に教わります。 また、ほとんどの授業を理科室で行い、実験や観察が多くなります。 今日は最初の単元の「植物の発芽と成長」です。 今までの学習を復習しながら、「種子が発芽するにはどのような条件が必要か」を予想して、ワークブックに記入していました。保護者の皆さんは、3つの条件を覚えていますか? 次の学習では、「インゲン豆」を用いて、異なった環境下での発芽比較実験をするそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月の行事予定をアップしました (4月21日)
5月の行事予定をアップしました。
ホームページページ上部の【行事予定】をクリックし、【5月】を選択してください。 5月には、各学年で遠足が実施されます。また、ゴールデンウィーク明けにはスポーツテストと家庭訪問、20日の土曜日には本年度の第1回目の「土曜授業(ふれあい集会)」があります。 ご予定のほど、よろしくお願いします。 ※ あくまでも予定です。一部、日程が変更するおそれもあります(変更が生じた際には、速やかにこの予定表を修正します)。ご了承ください。 5年生 50mをダッシュです (4月20日)
5年生の体育の学習の様子で合同で行っていました。
ゴールデンウィーク明けには、全国体力テスト(スポーツテスト)があります。 いい記録を出せるよう、今から、少しずつ準備です。 今日は初練習。とは言っても、4人並んで「よーい、ドン。」では、誰もが気合が入ってしまいます。ゴールまで猛ダッシュです。 お友だちの応援にも力が入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (4月20日)
今日の給食メニューは、
・マカロニグラタン ・レタスのスープ ・りんご(缶詰め) ・食パン ・バター ・牛乳 でした。 今日は6年生の様子です。 マカロニグラタンは、子どもたちに人気メニューの一つです。マカロニの他に、鶏肉、玉ねぎ、グリーンピースが入っていました。パリッと焼き目のついた表面を好む子も多かったです。中のホワイトソースも給食室お手製です。とってもおいしかったです。 レタスのスープは、チキンスープベースで、レタス、ニンジン、彩りのためのパセリの他、これも子どもたちの大好きなウインナーがたっぷり入っていました。 リンゴの缶詰めも、甘くておいしく、とても喜んで食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地区別児童会の編成 (4月20日)
本年度の地区別児童会編成を3時間目に行いました。
地区別児童会の目的は、「台風や地震等の災害や事件・事故等に対して、緊急に避難(下校)する必要がある場合、安全・迅速に集団下校することができる」です。 2学期、3学期には避難訓練の後、集団下校も予定しています 豊新小学校では、校区を17の地区に分けています。 また、学校選択制による校区外からの児童は隣接地域に属してもらいます。 今日は、居住地ごとに教室に集まり、委員長・副委員長・書記、また、近隣どうしで班を編成し、班長も決めました。 5年生や6年生が主体的に活動し、低学年のお世話をしていました。 始まり、終わりには、6年生が1年生を教室まできちんと送り迎えです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|