視力検査も始まりました (4月20日)
本日より「視力検査」が始まりました。
今日は5年生と6年生です。 写真は5年生の様子です。 諸注意のあと、さっそく検査ですが、さすがに高学年です。 滞ることなくスムーズに検査は進んでいきます。 今後、検査結果が渡されますが、必要な人は必ず眼科での診察を受けてくださいね。 また、3・4年生は月曜日、2年生は火曜日、1年生は木曜日に行います。 検査の時に目を覆うためのハンカチを持ってきてくださいね。 ちなみに、明日は全学年で眼科検診を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() お巡りさんからのお話し (4月20日)
今朝の集会では、東淀川警察より警察官が来て、登下校中や放課後の遊びにおける注意についてお話がありました。
先日に起きた千葉県での悲しい事件に触れ、5つのお願いです。 1つ目は、一人で遊ばない。行動しない。一人の時に声をかけられるケースが多いそうです。 2つ目は、知らない人にはついていかない。雨の日など傘がなくて一人で歩いているときに車で近寄り、家まで送ってあげると言われるケースがあるそうです。また、お父さんに頼まれたと嘘をつくこともあるみたいです。 3つ目は、もし危なくなったときは大きな声で助けを呼んでほしい。まわりの人がきっと気づいてくれるはずです。 4つ目は、お家の人にきちんとだれとどこに遊びに行くかを伝えてほしい。もし帰りが遅くなったら、お家の人は心配して、場所がわかれば連絡してくれます。 5つ目は、高学年の人は、低学年の人が知らない人についていきそうになっていたら、○○くん、どうしたの? と声をかけてほしい。犯人はその声掛けで一瞬びくっときて、その間に逃げれることができます。 みんなはとても大切な存在です。かけがえのない命です。 本当に、事件に巻き込まれないように、自分からも注意して行動しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今は「八重桜」が見ごろです (4月18日)
今年は入学式、始業式ごろにソメイヨシノが満開となりましたが、今は八重桜(ヤエザクラ)が見ごろを迎えています。
本校にも八重桜が2本あり、見ごろを迎えています。 場所は正門を入って右側の芝生広場の中央です。外さくのギリギリにありますので、外からも十分にお花を楽しむことができます。 もう1本は、校舎裏(保健室あたり)で、裏門の塀越しにも見れます。こちらは白色です。 今週末までは楽しめそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 耳鼻科検診の実施です (4月18日)
2・4・6年生の耳鼻科検診がありました。
午後からの3学年連続の検診でしたが、子どもたちは注意をよく守り、保健室では静かに行動し、耳、鼻、のどとテンポよく校医さんに診ていただきました。 耳垢のたまっている子が少し見受けられました。お風呂上りにでも耳そうじをして、授業でよく聞き取れるようにしておきましょう。 1・3・5年生は来週の23日(水)に行います。 担任から連絡あるかと思いますが、前もって耳垢清掃(耳そうじ)をしておいてください。 なお、検診の結果、医療機関での受診判断となりました場合は、速やかに受診をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (4月18日)
今日の給食メニューは、
・マーボー豆腐 ・きゅうりの甘酢漬け ・もやしとピーマンのごま炒め ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は5年生の様子です。 マーボー豆腐は、マーボー豆腐は辛味の元となる豆板醤も入っていますが、低学年さんでも辛くなく、ご飯が進みました。 中には、ご飯に載せて(かけて)、即席のマーボー丼にしている子もいました。 もやしとピーマンのごま炒めは、熱したごま油でピーマンともやしを炒め、塩、こしょう、しょう油で味付けし、最後に炒りごまが加えられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|