給食風景 (4月18日)
今日の給食メニューは、
・ビーフシチュー ・キャベツのピクルス ・みかん(缶詰め) ・コッペパン ・いちごジャム ・牛乳 でした。 今日は2年生の様子です。 ビーフシチューは、薄切りの牛肉がたくさん入っていました。お野菜はジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、グリーンピースです。ジャガイモもホクホクでおいしかったです。また、今日もラッキーニンジンが入っていて、「星」「ハート」「お花」そしてとっても少ないレアな「くま」がありました。子どもたちも大喜びです。 キャベツのピクルスは、塩ゆでしたキャベツに、砂糖、塩、酢、しょう油を合わせたものがかけられていました。お酢の酸味を苦手とするのかと思いましたが、多くの子どもたちはおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 カメレオンに色を・・・。 (4月18日)
3年生の図工の学習の様子です。
先週の木曜日に紹介した「カメレオン」の物語です。 下絵がすべてのページ完成したようで、今日は着色です。 まずは「黄」で一匹目のカメレオンを塗っていきます。パレットで水の量を調整し、筆先で点々で色を入れていきます。同じ黄色でも濃いところ、薄いところを意識して考えながら塗っていました。 次は「青」で二匹目のカメレオンを同様に塗りました。そこで、三色目は何色かな?っと思っていると、「黄と青の混色」でした。 それぞれの絵の具の量、水の量で、混色してできた緑色でも様々な色合いになります。できあがった様々な緑もうまく使って、カメレオンに色着けをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 春の草を観察 (4月18日)
4年生の理科の学習の様子です。
昨日、理科室前の「春の野草」について紹介しましたが、今日、理科の時間にその「春の野草」を、ルーペ(虫めがね)で観察し、スケッチや特徴を書きだす作業をしていました。 子どもっ隊はここに手に持ったルーペで葉や茎を拡大し、細かいところまで熱心に観察して、ワークシートにしっかりと書きこんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 全国学力・学習状況調査の実施(1) (4月18日)
本日、6年生が、全国学力・学習状況調査に臨みました。
朝の会でガイダンスを行い、1時間目に国語Aと算数A、2時間目に国語B、3時間目に算数B、4時間目に児童質問紙を実施しました。 子どもたちは、真剣に、そして集中して、時間ぎりぎりまであきらめずに問題に取り組んでいました。 国語A(20分)・算数A(20分) 主として「知識」に関する問題で ・身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容 ・実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能 国語B(40分)・算数B(40分) 主として「活用」に関する問題 ・知識・技能等を実生活の様々な場面に活用する力 ・様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力 児童質問紙(20分) 児童に対する調査 ・学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等に関する調査 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 全国学力・学習状況調査の実施(2) (4月18日)
その2です。
A問題(主に知識)では、比較的、鉛筆の動きもよかったのですが、B問題(主に活用)となると、鉛筆の動きを止めてじっくりと考える姿も見受けられました。 児童質問紙(アンケート)では、学校での学習についてや、家での学習や生活についてなど、計92問もありました。 6年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。 問題用紙および児童質問紙は家に持ち帰っていますので、見てあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|