豊新の桜は今? (4月14日)
上の写真は、正門付近のさくらの様子です。
風によって、花びらは徐々に散っているのですが、まだまだ十分に楽しめます。 花の付け根には、緑の新葉がたくさん顔を出し始めました。 中の写真は、芝生広場にある八重咲きの桜です。まだまだつぼみも小さいものが多いのですが、枝によっては写真のような花をつけています。造幣局の桜の通り抜け(八重桜)も始まっていますが、豊新の満開はもう少し先ですね。 下の写真は、木の全体像です。まだまださみしい感じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (4月14日)
今日の給食メニューは、
・煮込みハンバーグ ・コーンスープ ・三度豆のサラダ ・レーズンパン ・牛乳 でした。 今日は4年生の様子です。 煮込みハンバーグは、多くの子どもたちが大好きなハンバーグでした。しかも煮込みなので、やわらかく、中までケチャップ味がしみ込んでいておいしかったです。ハンバーグのお替りじゃんけんは、どのクラスも白熱していました。 コーンスープは、チキンスープがベースで、じゃがいも、にんじん、キャベツにたっぷりのコーンと、彩りにパセリが入っていました。 三度豆のサラダは、塩ゆでした三度豆に砂糖、酢、塩、しょうゆを合わせたものを煮てサラダ油を加え、配缶時にかけられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 よっこらしょ っと(1) (4月14日)
1年生が、今日から、6年生のお手伝いもあるのですが、給食当番さんが、給食室へ行き、給食室で給食調理員さんからパン、食器、牛乳、おかずをもらい、教室まで運ぶ動きをやってみました。
まずは廊下で、給食当番さんが整列です。自分の担当ごとに並んでいきます。 給食室前では、「今日の献立」を言い、つぎに「いただきます」と言います。給食室に入るときには、「1年○組です」と言って入ります。 中では、給食調理員さんが、クラスごとに分けられたものから、児童に手渡していきます。 自分の担当を受け取ったら進んでいき、管理作業員室前あたりで、整列をし直し、みんなが揃ったら、教室に向けて出発です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 よっこらしょ っと(2) (4月14日)
その2です。
今日は、パン、牛乳、食器に大おかず、小おかずが2つと大変です。 こぼさないように水平に保って廊下を進み、とくに階段は大変で、二人のスピードを合わせてあがっていきます。6年生が手を添えて、声をかけて、サポートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の少人数学習です (4月14日)
4年生の算数の学習の様子です。
「グラフや表を使って調べよう」という単元の学習です。 3年生では「棒グラフ」を学習しており、4年生では「折れ線グラフ」へとステップアップです。 折れ線グラフの書き方について、1つ1つ、ていねいに確認していき、教科書にあるグラフ用紙に、問題となっているオーストラリアの月別の気温を記入していきます。 4年生では、クラスを解体し、学力を考慮して3分割にし、2人の担任と習熟度別・少人数担当の3人で学習を進めていました。 わからない所は、先生にしっかりと質問し、知識として身に付けてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|