早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

6年歯・口の健康教室

 21日(水)、6年生の各クラスで「歯・口の健康教室」が行われました。歯科衛生士の方々にゲストティーチャーとしておいでいただき、自分の歯や歯茎の観察等を通して、生活習慣や歯・口の健康について学びました。自分の健康にかかわる学習です。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の献立は、「豚肉と野菜のいためもの」「かきたま汁(卵)」「あつあげのみそだれかけ」「米飯」「牛乳」です。かきたま汁は、個別対応給食になっています。卵アレルギーの子どもにも食べてもらえるように、卵を除去した分も作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

合言葉はPPG

 15日(木)の児童集会は、保健委員会の発表でした。「よい姿勢」の大切さをみんなにわかってもらうために、委員会のみなさんがお芝居をしながらクイズ形式で発表をしました。合言葉はPPG。P(ピン)「いすにもたれずにピンと背筋を伸ばして」、P(ペッタン)「足の裏は床にペッタン」、G(机からグー一つ分を離して)を合言葉にしてよい姿勢を意識しやすくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生防災教育

 13日(火)の5時間目、鶴見消防署のみなさんのご支援・ご協力をいただき、4年生が防災教育の体験的な授業を実施しました。4つのブースに分かれて、4クラスが一つ一つをまわりながら体験学習をしました。1つは、消火器の放水体験。もう一つは、煙テントによる煙の体験(無害な水煙です)。後二つは、119番の通報体験です。子ども達は実際の体験を通して、防災への意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間〜元気よく挨拶をしよう〜

 代表委員会で話し合って、児童会が中心となって「あいさつ運動」に取り組んでいます。12日(月)から16日(金)の1週間です。自分達が進んで挨拶をすることで、みんなが元気よく挨拶できるようにしようというのがねらいです。校門の前で「おはようございます」の大きな声が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
6/21 歯と口の健康教室2・3限(6年)
6/22 児童集会
クラブ活動
6/23 PTA救命講習会15:00〜17:30
6/26 児童朝会
プール開き
給食費引落し日・現金徴収日
スクールカウンセラー