創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

1年生も Let`s enjoy English!1               〜英語モジュール学習〜

今年度末までに、
大阪市の全ての小学校の1年生から6年生までに「英語教育」を導入します。

本校でも、毎週火曜日の6時間目終了後(2年生は5時間目終了後)の15分間を使って行う英語のモジュール学習がスタートしていますが、いよいよ今日から1年生のモジュール学習が始まりました。


5時間目の終了後、
担任の先生が慣れない準備にあたふたしている間も、子ども達は「何が始まるのだろう」とわくわくしながら待っていました。 


○2組の廊下から
 「ハ〜イ!!」と声をかけると一斉に振り向いてくれました。

                         (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生も Let`s enjoy English!2               〜英語モジュール学習〜

初めての英語学習でしたが意外や意外、歌やジングル(英語に慣れるために決まったフレーズをリズムに合わせて唱える学習)にノリノリの子ども達。

先生まで 「ハロ〜エブリバディ〜 コウザイ センセイ デ〜ス」ってどこまでが英語??? でも、教える側も楽しまなくちゃ  (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2

「ワイワイキャーキャー」ゆうてます 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
5時間目は6年生のプール水泳。
お昼前から、ちょっと太陽も陰り気味。シャワーの水が一番こたえるようで・・・「ワイワイキャーキャー」という声が、運動場に響き渡っていました。


それでも、気温は30度、水温27.5度。
 「水の中のほうがあったかいけど、外でも全然寒くはないで。」

「あっためましょかぁ?」と突っ込むと
「う〜ん、ぬるいというかちょうどええぐらい・・」
              というのが子どもたちの感想(笑)。



十分に身体をならした後は、いきなり25mを3本。
初日にしたら、なかなかハードなメニューをこなしていました。


              
                      (学校長)

わくわくドキドキ「公園探検」 〜1年生〜

1年生は、生活科の学習で本校に隣接する「中央公園」へ公園たんけんに行ってきました。

まずは、担任の引率でクラスごとに公園内をぐるりと一周しました。
 そして、公園にあるものをみんなで確かめたり、ゴミを捨てないことなどのルールや遊具の使い方などを学んだりしました。

その後は、しばらく自由時間、
子ども達は時間いっぱい公園の中を走り回り、遊具で楽しく遊んでいました。
                     (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊張感が伝わってきます 〜教育実習生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
  
 
教育実習の上田先生の初めての授業です。



子ども達に投げかける言葉一つ一つに、普段とは違う緊張感が漂います。
その空気を察してか、心なしか子ども達も緊張、いつもよりず〜っと静かです(笑)


自分が今まで習得してきた「知識」と子ども達に伝える「技術」との間にはギャップが・・・教育実習では、生きた「経験」の大切さをしっかりと学んでほしいと思います。


  元英語の先生らしく、
      Practice makes Perfect!! ( 習うより慣れろ )



                      (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30