創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

おすすめの本をしょうかいしよう 〜6年〜

6年2組では 国語科の「風切るつばさ」の発展学習として、各自が読んだ「おすすめの本」を交流する学習を行いました。

教科書の「風切るつばさ」で学んだ、実体験や叙述をもとに登場人物の心情の変化を読み取り文にまとめる経験を活かして各自で選んだ本の内容と感想を文にまとめ、発表しました。

少し緊張しながらの発表でしたが、一生懸命に自分の感想をみんなに伝え、聞く側も感じたことを発表者に伝えていました。

教える側からの一方的な働きかけだけでなく、子ども達同士での交流を大切にする授業を多く行うことで、アクティブラーニンングにもつながると思います。 (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの葉はフワフワやねん 〜1年3組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
1年3組の生活科の授業「アサガオの観察日記」です。



立派に生長し、ツルも巻き始めたアサガオをしっかりと観察し、記録にとどめていきます。

 「校長せんせぇ、触ってみてみぃ。
        アサガオの葉はフワフワやねん。」


アサガオの葉には、
全面に細かい毛が生えていて、触れるとフワフワした気持ちいい手触りなのも大きな発見です。



                    (学校長)

立派なキュウリが実りました

画像1 画像1
 

朝、いつものようにあいさつ運動をしていると、園芸委員の児童がやってきて・・・


「校長せんせぇ、キュウリができました。」
    と初めて収穫したキュウリをプレゼントしてくれました。


家に持って帰って、今日は「たことキュウリの和え物」???
冷凍庫にたこははいっていたかなぁ???


○タバコで大きさ比較は不謹慎なので、コーヒーカップで代用です。



                    (学校長)

木曜日の朝は「児童集会」 〜ないものはなんでしょう?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
   
 
木曜日の朝は、児童集会。
     今日は講堂での集会です。


今日は、集会委員による「ないものはなんでしょう?」
途中から参加したら今一つルールがわからない。
 ○○にあって、△△にないもの・・・
 のような「ある・なしクイズ」のようなのかと思ったら大間違い。

オレンジ、イチゴ、メロン、バナナ・・・
その後もう一度4つの果物の名前、1つだけ別の名前に変わっています。 

しっかり聞いていれば、簡単簡単。
たくさんの児童が全問正解でした。


                    (学校長)

またまたたくさんの花の苗

画像1 画像1
 
 
昨日、「たねはな」さんから、たくさんの花の苗をいただきました。


先日もいただいた苗を植えこんだばかりでしたが、
管理作業員さんがすぐに栄養たっぷりの土づくりを始め、新しい展示場所を考えてくれています。


「たねはな」のみなさん、本当にありがとうございました。


                     (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30