2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

今年も無事に咲きました (5月26日)

職員室前の池の睡蓮(ハス)が、今朝、花を咲かせました。

池の状態があまり良くないので、心配していたのですが、咲いてくれてホッとしています。とってもきれいな花です。一度、見に来てください。

また、もう一つ、つぼみもありました。その開花も楽しみです。

(夕方には花は閉じています)

画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景 (5月26日)

今日の給食メニューは、
 ・鶏肉の照り焼き
 ・じゃがいもと厚揚げの煮物
 ・ごまかか炒め
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

鶏肉の照り焼きは、一口大にカットされたもも肉を砂糖、しょう油、みりんで下味を付けた後、焼き上げていました。ご飯のおかずにぴったりでしたが、ご飯とともに食べずに大好きなので最後まで取っている子もいました。

じゃがいもと厚揚げの煮物は、かつおだしで、じゃがいも、厚揚げ、薄切りの豚肉、タマネギ、にんじん、三度豆を煮込み、砂糖、みりん、しょう油、塩で味付けし、煮含められていました。しっかりとした味付けで、ご飯が進みました。

ごまかかいためは、短冊切りしたタケノコがメインです。サラダ油で炒めた後、みりん、醤油、水を少し加えてさらに炒め、最後にかつお節といりごまが加えられていました。ごはんに混ぜ込んでいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 わり算の筆算 (5月26日)

4年生の算数の学習の様子です。

「わり算のしかたを考えよう」という単元に入り、ここで、わり算の筆算が出てきます。

今日は「72÷3」などのように、2ケタ÷1ケタで、割り切れる計算でしたが、この後、「74÷3」などのような、あまりの出る問題、「991÷8」などのような、3ケタ÷1ケタの問題へと発展していきます。

かなりボリュームのある単元で、10ページもあります。

たくさんの計算問題を解いて、しっかりとマスターしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 歌でも一等賞です (5月26日)

2年生の音楽の学習の様子です。

教室の前を通りかかると、元気のいい声が廊下に響いていました。
音頭界の時に歌う「運動会の歌」「ゴー ゴー ゴー」「校歌」の練習をしていました。

特に「ゴー ゴー ゴー」は、応援合戦の時の歌なので、赤組と白組がわかれて歌います。本番さながら、とっても大きな声で歌ってくれていました。
去年に歌ったきりなのに、よく覚えていましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 これは いくつ? (5月26日)

1年生の算数の学習の様子です。

描かれた絵の数や算数ブロックの数と、数字を組み合わせる数の概念の学習です。

この後、合わせていくつと、たし算になっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/23 3年社会見学(市役所)
6年トップアスリートふれあい事業
6/24 PTA親子手芸教室
6/26 6年歯と口の健康教室
銀行振替日(学校徴収金)
6/27 クラブ活動
6/28 6年着衣水泳

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生支援事業

その他