3年生 屋上から豊新の町を(1) (4月27日)
3年生の社会科の学習の様子です。
学校から東西南北の方向に何があるのかを学習しています。 方位磁針を手に、ワークシートをたんけんボードにはさんで屋上に行きました。 今回は特別に許可です。教室で担任の先生から注意を聞き、決して危険なことをしないと約束のうえ、屋上に上がりました。 屋上では。方位磁針で方角を確認し、その方向に見えるマンションやビル、淀川にかかる橋、梅田のビル群、六甲山や生駒山などを記録していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 屋上から豊新の町を(2) (4月27日)
その2です。
風が少しきつかったのですが、よく晴れていて、遠くまで見通すことができ案した。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 野菜や果物の断面をスケッチ (4月27日)
6年生の図工の学習の様子です。
先生が準備していた野菜や果物(玉ねぎ、レタス、キャベツ、ピーマン、パプリカ、ブロッコリー、ゴーヤ、きゅうり、オクラ、オレンジ、イチゴ、キウイ、アセロラなど)の断面写真のプリントを見て、画用紙に鉛筆で模写していました。普段よく口にするお野菜や果物ですが、まじまじと断面を見ることなんてなかったはずです。 子どもたちはよく見て、特徴をとらえ、スケッチしていました。 今後、水彩絵の具で着色するそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目の児童集会(1) (4月27日)
18日の火曜日に委員会活動編成を行い、先週の木曜日は警察からの防犯教室の撮影のために集会ができず、今日が最初の児童集会となりました。
木曜日は、集会委員さんの活躍の場「児童集会」の日です。 本日の担当の児童さんが朝礼台の上に立って、みんなに説明をしていきます。今日のゲームは「じゃんけん列車」です。 じゃんけんをして負けた人は勝った人の後ろにつながっていき、列車をどんどん長くしていきます。 今日は初めてなので、6年生がまず1年生のところに行きじゃんけんをして、6年生が1年生に教えながらゲームのスタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目の児童集会(2) (4月27日)
その2です。
すでに長い列車になっている人を見つけ、じゃんけんし勝利すると、一気に自分の列車は長くなります。運動場を右へ左へと、じゃんけん相手を見つけていきます。 終了時には、50人を超える列車となったチームがいくつもありました。 木曜日の児童集会は、「たてわり班活動」(5月8日に班の編成)を行い、高学年・低学年の異学年集団での楽しい取り組みです。 毎週木曜日の朝は児童集会です。どんなゲームか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|