6月16日 栄養と食事に関する学習

 今日は、近隣の小学校から3人の栄養教諭に来ていただき、栄養や食事に関する学習をしました。そのうち、3年生と5年生のようすを紹介します。
 3年生はカルシウムの大切さについて、5年生は朝ごはんの大切さについて学習しました。小学生は、1日600ミリグラムつまり牛乳3本分のカルシウムが必要で、毎日牛乳2本とカルシウムをたくさん含む食品である小魚、海藻、大豆を使った食品や濃い緑色の野菜などを食べましょう。また、お砂糖を含んだ食べ物や飲み物を摂ると、お砂糖を消化吸収するためにカルシウムが使われてしまうので、甘いものを食べすぎてはいけないそうです。
 5年生は朝ごはんが大切で、できるだけ赤・黄・緑の食品をバランスよく食べようという学習でした。脳が働くためには、ごはんやパンなどの炭水化物を消化してできるブドウ糖が必要なので、朝ご飯を食べずに学校に来ると、脳にブドウ糖が供給されなくなって、働きが鈍くなるそうです。その他、朝ごはんを食べると、腸が刺激されて朝うんちが出やすくなるし、体温が上がって免疫力という病気に対する抵抗力がつくと、いいことづくめです。朝は食欲がないなどと言わずに、あと10分早起きして、朝ごはんを食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 福小図書室は梅雨入りです

 福小の図書ボランティア「ハッピーブックちゃん」のメンバーの方々が、図書室を梅雨にちなんだ素敵なアートで飾ってくださいました。また、本校図書館補助員の先生が雨にちなんだ本を、廊下にはカエルにちなんだ本を集めて紹介してくださっています。まだまだ五月晴れのようなさわやかな晴天が続いていますが、図書室はしっとりと本を読むのにふさわしい空間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 プール開き集会

 梅雨とは思えない好天が続いています。来週水曜日にはプール開きを予定していますので、今日の児童集会では、プールの時間に気をつけることを、体育主任の先生から聴いた後、プールでの準備体操の練習をしました。
 児童集会はたてわり班で並び、班長さんが人数確認をします。準備体操は、体育委員のみなさんが、ステージの上でお手本を見せてくれたので、みんなお手本通りに上手にリズムに乗って体操ができました。プールの時間が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 パタポンさんのおはなし会

 今日は西淀川図書館を拠点におはなしボランティア活動をされている「パタポン」さんたちが、福小学校に来てくださいました。初めてパタポンさんのお話を聞く1年生たち、お話の世界に入るろうそくに興味津々でしたが、やがてろうそくのことも忘れて昔話に聞き入っていました。途中で手遊びなども織り交ぜて、楽しいおはなしを最後まで集中して聞くことができました。写真は1年生と6年生のようすです。
パタポンさんは毎月第3土曜の午後2時から2時半に、西淀川図書館でおはなしを聞かせてくださっています。人のあたたかい声を通して聴く昔話や世界各国の民話は、刺激的な映像や電子音になれた私たちの心に響くものがあります。西淀川図書館まで少し距離がありますが、一度ご家族で聞きに行かれてはどうでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習会

 6月21日のプール開きを控えて、救命救急講習会を行いました。PTAからもご参加いただき、AEDを使った心肺蘇生法を一人ずつ練習しました。今年のDVDは、実際にAEDを使って倒れている人を助けた経験のある方の再現ビデオでしたので、いざと言うときに助かる命を助けるんだという意気込みで、みなさん例年にも増して、真剣に取り組んでおられました。この後、児童が下校したのち、教職員も同様の心肺蘇生の練習をしました。
画像1 画像1
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/26 銀行口座振替日
放課後ステップアップ教室13
6/27 歯科検診(1・3・5年)
6/29 代表委員会
放課後ステップアップ教室14
PTA 行事
6/25 PTA球技大会

福小 学校だより

保健だより

学校協議会

運営に関する計画

安全マップ

学力を高める資料集

生涯学習