6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

1年生 栄養学習の実施(1) (6月15日)

栄養士さんに来ていただいて、今日は1年生が栄養学習を行いました。
テーマは「すききらいをしないでたべよう」です。
 ・1組…2時間目 ・2組…3時間目

3頭の子ぐまの夜ごはん(ごはん・焼き魚・野菜の煮物)の食べ残しから、食べ物を「黄」「赤」「みどり」3つの色に分類し、それぞれのグループの食べ物の働きについてプリントを用いて学びました。
 ・黄のグループ…ねつやちからのもとになる
 ・赤のグループ…からだをつくる
 ・みどりのグループ…からだのちょうしをととのえる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 栄養学習の実施(2) (6月15日)

その2です。

授業のまとめで、子どもたちは「好き嫌いをしないで、何でも食べる」「残さないで食べる」「嫌いな物でもがんばって食べる」と、言ってくれていました。

栄養士さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 大きな数 (6月15日)

2年生の算数の学習の様子です。

このクラスでは「100より大きい数をしらべよう」という単元を学習しています。

ここでは、百が2個で二百、十が3個で三十、一が5個で五、合わせて二百三十五、235となることを学習します。

今日はイラストを見て、412や320などの数字で表したり、153を百五十三と読み取ったり、八百五を805と数字で表したりの学習でした。

今後、数の大小を<や>の不等号記号で比べたり、足し算や引き算の計算もしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の児童集会 (6月15日)

今朝の児童集会は、運動会の取り組みなどもあったので、久しぶりの縦割り班でのゲームでした。

今日のゲームはペアリレーです。
6年生と1年生がペアでおんぶをし、5年生と2年生がペアで手をつなぎ、4年生と3年生がペアで肩を組みながら、A班とB班に分かれてリレー競争です。

元気はつらつ、笑顔一杯で楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やまもも」が実りました (6月14日)

豊新の森に「やまもも」の木があります。
雌雄別株で、雌株の方に果実が付きます。

今週に入り、いい感じに熟してきました。

普段、スーパーや果物店では目にしない果実です。
甘酸っぱい実で、熟すと甘みが増してきます。そのままでも食べれますが、ジャムやジュース、リキュール漬けなどにすることもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/24 PTA親子手芸教室
6/26 6年歯と口の健康教室
銀行振替日(学校徴収金)
6/27 クラブ活動
6/28 6年着衣水泳
6/29 校庭キャッチボール

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生支援事業

その他