6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

6年生 テープカッターの制作(2) (6月21日)

その2です。

特に、側面の2面には個性豊かな絵が描かれていました。
水彩絵の具で描いた後、サインペンで縁取っている子もいました。

絵が完成すれば、組み立てにかかります。
まずは、セロテープのホルダー部、カッター部のねじ止め作業です。1cmほどの短い木ねじをドライバで固定していきます。
この作業では、お友だちとの共同作業となります。



画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 テープカッターの制作(3) (6月21日)

その3です。

部品のねじ止めができれば、本体の組み立てです。
まずは木工用ボンドで木材を固定してから、きりで下穴をあけ、くぎ打ちです。
くぎはとても細いので、曲がらないように慎重に打っていきます。

組み立てができたら、最後に、全体的にニスを塗って完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生も係り活動のスタートです (6月21日)

1年生でも学級の係り活動がスタートします。
今日は、1・2組とも、その係りを決めていました。

係りは、としょ・こくばん・おとしもの・ほんだな・きゅうしょく・くばり・どあ、まど・でんき・つくえ・そうじ・おてつだい・たいいく・くつばこ・すいとう、です。
人数は各係で2〜5名です。

まずは希望の係りに立候補し、人数がオーバーしていれば調整・じゃんけんで決めていきました。

子どもたちは、係り活動にとても意欲的でした。学級のみんなのために責任ある活動をして下さいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 カッターをうまく使って (6月21日)

2年生の図工の学習の様子です。

今取り組んでいる題材は「ひかりのプレゼント」で、2年生になって使用を始めたカッターナイフを用い、台紙部分に好きな模様を切り抜いていきます。子どもたちは、三角、四角、星、ハート、車、ロケット、お花などを下書きし、その線に合わせて、ゆっくり、ていねいにカッターナイフの刃を動かし、カットしていました。

切り抜いた穴には、8色のセロファンから色を選び、穴より少し大きくはさみで切り取り、セロテープで貼っていきます。

最終的には、箱状に組み立て、その中にライトを入れ、光り輝くランプシェードになるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学校は通常通りにあります (6月21日)

昨夜からの大雨により、大阪市では朝の7時の段階で「大雨・洪水警報」は発令されていますが、大阪市の規定により、「暴風警報」もしくは「特別警報」ではないために、本日、学校は通常通りの授業となります。
大雨、強風には十分に気を付けて登校してきてください。

※台風接近・地震などの非常災害時に伴う措置について(4月27日配付)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/26 6年歯と口の健康教室
銀行振替日(学校徴収金)
6/27 クラブ活動
6/28 6年着衣水泳
6/29 校庭キャッチボール

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生支援事業

その他