創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

朝から厳しい日差しです

画像1 画像1
 
6月19日(月)、
 朝から太陽の日差しがまぶしく、今日も晴天、暑さの厳しい一日に
 なりそうです。
 でも、この好天も今日・明日まで???予報によると、水曜日からは
 「梅雨らしい」(笑)ぐづついた天気が戻ってきそうです。



先日朝のあいさつ運動をしていて、
ふとこの豊里小学校へ赴任した当時のころを思い出しました。

大きな声で元気よく「おはようございま〜す。」と連呼してると、「校長せんせぇ、わざとらしい。」と当時の上級生。
 今では、当たり前になった私の大きな声も、その頃は「作りものの元気
 良さ」と映っていたようです。


子どもたちのあいさつは「大阪一(いち)やで。」と評価してあげれるまでに変わってきました。あいさつは人としての礼儀、幼いこの時期にしっかりと身につけてほしいですね。
 ※あくまでも、
  その評価には個人差がありますので、ご了承ください(笑)。


                     (学校長)

はじめての土の感触? 〜「豊里水田」の田植え〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   
 
ビオトープとともに、リニューアルされた『豊里水田』


水田の土の状態はばっちり。
 先日の5年1組に続き、5年2組が、植え込みを行いました。


杉浦先生の持つ長尺定規の目盛りごとに植えていくのですが、ヌル…ヌル…とした土の感触に思わず悲鳴。
でも、「気持ち悪い〜」という子もいれば「わぁ、気持ちいい〜」という声も。


 「ちょっと・・・頼むからはよして。腰が痛い。」
      杉浦先生、若い若い教員のセリフではありません(笑)


                        (学校長)

1年生の「英語モジュール学習」が始まります

画像1 画像1
大阪市では、全国に先駆け、
今年度末までに、大阪市の全ての小学校の1年生から6年生までに「英語教育」を導入します。


本校でも、4月26日(火)から、
2年生〜6年生で毎週火曜日の授業終了後の15分間に英語のモジュール学習をスタートさせました。

今度はいよいよ1年生の番、
来週の火曜日20日から、1年生の英語モジュール学習も始まります。

 
  ●それに伴い、火曜日の下校時間は30分程度遅くなり、
   2時55分ごろになります。 

       お間違えのないようよろしくお願いいたします。 

     
 

                        (学校長)

青菜をゆでてみよう 〜5年3組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
5年3組の家庭科の時間「青菜をゆでてみよう」です。


お鍋にすこ〜し食塩を溶かしたたっぷりのお水、沸騰させたらホウレンソウは根もとから。再び沸騰したら、取り出して水で冷やします。
味付け??は「しょうゆ」と「かつおぶし」


保護者のみなさんなら、
当たり前に感じる簡単な行程も、子どもたちにとっては大きなチャレンジ。だんだん、こういう手順も身についていくんでしょうね。


                       (学校長)

雨の日も風の日も、日々の日課は欠かしません2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
雨の日も風の日も、
アサガオやミニトマトへの水やりを欠かさない律義な律義な1・2年生。水やりはもう日々の日課です。


以前に掲載した時には雨の後、
「ちょっとこんな日はぁ??」と思ったけれど、ここしばらくは全く雨が降らずカラカラ状態。今日はたっぷりたっぷり水をあげてね。



                     (学校長)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
7/1 土曜授業(豊里カーニバル)