6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

4年生 水を大切に! (6月26日)

4年生の社会科の学習の様子です。

4年生では社会科で、飲み水について学習をしてきており、柴島浄水場への社会科見学も行いました。さらに、各家庭に協力を得て、節水チャレンジにも取り組みました。

今日は、学習のまとめとして、「節水ポスター」の制作をペアで行っていました。

水資源の大切さ、節水のすすめを、見やすくわかりやすい文字で、イラストとともに、2人で協力してのポスター制作です。完成後は、校内の手洗い場に掲示予定です。また、地域の掲示板にも貼れればいいなあと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 赤ちゃんのお腹の中の様子 (6月26日)

5年生の理科の学習の様子です。

「ヒトのたんじょう」という単元を学習しています。以前にメダカの受精卵とその成長の様子を学習したのですが、それと対比して、人の受精卵の成長、人の誕生についての学習を進めていました。

この学習では、女性の体内で作られた卵子、男性の体内で作られた精子、卵子と精子が結びつくことを受精といい、受精した卵を受精卵ということを学びます。

また、受精後4週目、8週目、24週目、32週目、38週目(出産直前)の人の成長の様子や、用語として子宮、羊水、たいばん、へそのおも学習します。

この学習を通じて、命の大切さも感じてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (6月26日)

今日の給食メニューは、
 ・さごしの塩焼き
 ・みそ汁
 ・牛ひじきそぼろ
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は、5年生の様子です。

さごしは、料理酒、塩で下味をつけて焼かれていました。とてもいい塩加減で、子どもたちも美味しそうに食べていました。
みそ汁は、うすあげ、かぼちゃ、キャベツ、たまねぎ、にんじん、だいこん葉と、たくさんの野菜が入っていてとてもヘルシーです。赤みそ、白みそで味付けされていて、美味しかったです。
牛ひじきそぼろは、砂糖、みりん、うす口しょうゆで味付けされ、最後にしそを加えていためられています。ごはんにかけて食べました。
今日も美味しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 歯・口の健康教室 (6月26日)

本日、6年生は歯科衛生士による「歯・口の健康教室」を行いました。(2限―1・3組、3限―2組)
鏡を使って自分の歯ぐきが歯周病になっていないかをチェックしました。歯みがきや生活習慣で歯周病は良くなるということで、歯みがきの方法も教わりました。えんぴつのように歯ブラシを持ち小さく動かし、歯と歯ぐきの間をていねいにみがく。歯と歯の間は歯ブラシをタテにしてみがくということを鏡をみながら実際にやってみました。
いつもよりていねいに磨くことでとてもきれいになり気持ち良かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 文章からの読み取り (6月26日)

1年生の国語の学習の様子です。

1年生の国語では「どう やって みを まもるのかな」という題材を学習しています。

ここでは、「やまあらし」「あるまじろ」「すかんく」が、体にどのような特徴があるのか、また、どのようにして敵から身を守るのか、について、文章中から読み取る(抜き取る)が学習です。

全員での音読では、姿勢ばっちりで、大きな声ではっきりと読めていました。
さらに、先生の発問には、まっすぐに手を挙げて、正しく読み取った内容を発言できていました。

お家でも、音読練習を何回もしているんでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/27 クラブ活動
6/28 6年着衣水泳
6/29 校庭キャッチボール
7/3 林間指導前検診5年

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生支援事業

その他