6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

6・28(水)たべもののなまえをしろう

 1年生の栄養指導がありました。栄養士の先生をゲストティーチャーにお招きし、「たべもののなまえをしろう」をめあてに学習しました。
 食べ物を3つの色に仲間分けです。「ちやにくやほねになる」肉、魚、たまごなどの「赤色」のグループの食べ物、「ねつやちからのもとになる」ごはん、パン、うどんなどの「黄色」のグループの食べ物、「からだのちょうしをととのえる」野菜類を中心とした「緑色」のグループの食べ物、これら3つの色のグループに食べ物は仲間分けされることを学びました。黒板の様子、楽しそうですね。みんな元気に手を挙げて、意見を発表していましたよ。
 これら3つの色の食べ物は、一つでも欠けたらだめで、バランスよく食べることが大切なんだよと教えてもらいました。今日は、「たべもののなまえ」だけでなく、食べ物が自分の体のためにどのように役立っているのかを学習できました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6・28(水)梅雨らしく・・・

画像1 画像1
 綺麗な傘の花が咲きましたよ。正門付近に固まることなく、玄関奥に入り、上手に傘のクルクル巻きができました。

6・26(月)昨年、「学童泳力記録会」に出場した2年生、3年生のみなさん、及びお兄さん、お姉さんの様子を見て記録会に参加しようと思っていた1年生のみなさんへ

 今年度より、「学童泳力記録会」が実施されないことになりました。8月1日(火)に同じような形態で実施される(会場も同じです。)「大阪市児童水泳記録会」に参加することで計画を進め、本日案内プリントを配布したのですが、募集が4年生以上になっています。
 今年、チャレンジ、参加するのを楽しみにしていた1・2・3年生の人、ごめんなさい。4年生になるまで待ってくださいね。

6・23(金) 6年生、大阪歴史博物館にゆく。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 梅雨なのに暑い!
 予報では真夏日だ!!

 地下鉄都島駅から電車に乗り込み、谷町四丁目下車!

 あつい!

 NHKのよこ、大阪歴史博物館に到着。
 とりあえずお茶を飲みましょう。

 さあまずは、予約していた地下の遺構を見せていただきます。
 学芸員さんがくわしーく難波宮について説明してくださいました。

 さあ、次は10階に上がって展示を見せてもらいしょう!
 
 食い入るように説明を見ています。
 ふと窓の外を見るとドカーンと大阪城が目の前です!

 スタンプラリーもやりたいね!

 考古学研究所では土器を完成させるパズル!
 手掛かりが少なくてむずかしい・・・だからおもしろい!

 見終わったら再びエレベーターで10階へ。
 2回目はさらにくわしく見ようね。

 ふ〜。12時過ぎに集合。

 外の高床倉庫を見てみよう。なるほど、奈良にもあったね。
 とそこへ、スタッフの方がおもむろに、倉庫のカギを開けていらっしゃる・・・

 「中も入れますよ。」
 「ありがとうございます!」入れるなんて知らなかった〜〜!

 中はひんやり涼しく、なんか南国の木陰にいる感じ。
 「倉庫の荷物の気持ちになってみよう。」とつぶやいている人がいますね。

 そして、ついに難波宮跡にやってきました。

 熱い!灼熱です。

 木陰を見つけてお弁当。おっと、直射日光の中、もりもりご飯を食べているチームもあります。

 とても暑かったけど、大阪のこれまでを全身で体感できる一日となりました。
 おつかれさま。

 

 

6・22(木)プリップリップ〜 〜児童集会 集会委員会のゲーム〜

 1班から9班までは、「プリキュアチーム」帽子は赤色です。10班から19班までは、「プリンチーム」帽子は白色です。20班から28班までは、「プーさんチーム」帽子を右手に握ります。
 「プ〜プ〜プ〜プ〜 プリキュア!」と集会委員が言ったときは、プリキュアチームが他の2チームを追いかけて、タッチします。タッチされた人は、プリキュアチームの赤帽子に変えます。同じように「プ〜プ〜プ〜プ〜 プリン!」と集会委員が言ったときは、プリンチームが他の2チームを・・・ こんな感じのルールの新ゲーム、題して、「プリップリップ〜」!!
 芝生、鉄棒前、朝礼台前、3か所に分かれ、準備OKです。「プリキュア!」赤色の集団が、ガア〜っと走ってくる様は、圧巻です。逃げろ!プリン、プーさん。みんな複雑なルールなのに理解してくれてありがとう。集会委員一同、めっちゃうれしいよ。
 朝から、運動場を走り、追いかけ、逃げ・・・・とっても楽しいゲームでした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/29 林間前検診
6/30 着衣水泳指導6年
7/3 健康強調週間(〜7金)
7/4 委員会活動

学校評価

なかのだより

お知らせ文書

年間を通して