6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

6月13日(火)2年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の理科の授業は目についてです。

授業では、豚の目玉の解剖を行いました。
はじめての体験ともあって、なかなか取り組みができない人もいました。

はさみやメスを使って少しずつ解剖をしていきました。
最後には、水晶体を取り出しました。
水晶体は堅いイメージがありますが、ちょっと硬いゼリーのようなものです。

その水晶体を文字の上に乗せると・・・。
水晶体越しに見る文字は大きく見えました。
この原理を使って、人間の目も物を見ていることが分かりました。

ほかにも、なぜ黒目が黒いのか、なぜコンタクトレンズが後ろまで入り込まないのかなどたくさんのことを発見できる機会となりました。

6月13日(火)3年生朝練

画像1 画像1
体育大会もいよいよ明後日となりました。

校内では体育大会の種目やクラス対抗大縄跳び等の練習が熱を帯びてきました。

そんな中、3年生は昨日から集団演技の朝練を始めました。
一人一人の動きはもちろんのこと、学年集団としてみんなのことを考えながら動かなければいけません。
誰か一人でも勝手をすれば、動きは乱れ、ほかの人にあたってしまいます。
自分のことをやり遂げ、さらにお互いを思いやることで一糸乱れぬ動きにつながることでしょう。

本番まであと2日です。
今まで、多くの行事をやり遂げて身につけた力、修学旅行で一致団結した学年の力、集大成として完成できるよう頑張ってください。

6月12日(月)バドミントン部表彰

画像1 画像1
大阪市春季総体でバドミントン部個人戦で第3位となりました。
大阪市は強豪ひしめく地区です。
その中で、3位を取ることはとても素晴らしいことです。

本日の全校集会で表彰をしました。
Tさん、おめでとうございました。
これからも、頑張ってください。

※写真は大阪市春季総体での表彰式です。

英語の授業

画像1 画像1
この日の授業では、カービー先生が授業をされていました。

ある有名な漫画のシーンを英語で読んでみました。
日本の漫画はたくさんの国で読まれているようですね。

普段見慣れている漫画が言葉が違うだけでだいぶ雰囲気が変わることにびっくりしていました。

6月9日(金)授業見学

画像1 画像1
本日、三重県の中学校の先生が、本校の音楽の授業を見学に来られました。


以前から、本校の音楽の授業のうわさを聞いて、見学したいと熱望されていたようです。

見学された先生は、これからのご自身の授業に取り入れて、生徒が「歌うことは楽しい」と思える授業をしていきたいとのことでした。


本校の音楽の授業を他県の先生に見てもらえて良かったと思います。
音楽を楽しいと思える生徒がたくさん増えるといいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30