2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

5月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、【こくとうパン、カレースパゲッティ、キャベツのひじきドレッシング、河内ばんかん、牛乳】でした。

河内ばんかんは、熊本市カ河内町で発見されたみかんのなかまです。見た目はグレープフルーツに似ていますが、苦みは少なく、さわやかな甘みがあります。
給食調理員さんが食べやすいように切ってくださっていることもあり、低学年の児童も上手に剥いて食べていました。

授業の様子 −2年・体育−

画像1 画像1
5月10日(水)
2年生では、体育で「ボールあそび」を行っています。投げる運動で、目標に向かって正しく投げることを学習しました。

防球ネットに取り付けた輪に向って、的あてをしました。みんな的をしっかりと見て力強く投げる練習をしていました。
画像2 画像2

授業の様子 −5年・理科−

画像1 画像1
5月10日(水)
5年の理科では、植物の発芽と成長の学習をしています。今日は、けんび鏡を使ってインゲンマメのでんぷんを見る観察の学習をしました。

スライドガラス・カバーガラスなどの名称や、使い方の説明を聞いた後、それぞれ自分でインゲンマメの汁をつけて、プレパラートを作って観察しました。

みんな上手にやっており、みごとけんび鏡で見ることができました。
画像2 画像2

5月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、【ごはん、肉じゃが、もやしのゆずの香あえ、枝豆、牛乳】でした。

写真は2年生が給食を運ぶ様子です。
毎日、北粉浜No.1の大きな声で「いただきます」を言ってくれます。

食缶はどのクラスも空っぽ!残さず食べてくれてとても嬉しいです。

朝会 −いじめについて考える日−

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(月)
大阪市ではこの日を「いじめについて考える日」に設定しています。本校でも今日の朝会で校長先生からお話しがありました。

いじめは「しない・させない・ゆるさない」といった気持ちを大切にお互いが気をつけていかなければなりません。また、北粉浜小学校ではお互いの良さに気づき違いを認め合える集団作りを目指して人権教育・道徳を中心に日々取り組みを進めています。

ご家庭でも学校と一緒になって子どもたちのより良い成長を見守っていただけますようよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/29 着衣泳(1・5年)
6/30 英語活動
クラブ活動
7/3 手あらいうがいがんばり週間(〜7日まで)
朝会
7/4 わくわく国語
英語活動
地域連携学習(2年)
7/5 せいけつ調べ
英語活動
地区別児童活動(集団下校)
プール水質検査