6月26日 4年社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の「安全なくらしを守ろう」の単元で、防災について学習している所ですが、子どもたちは、教室ではできない体験をたくさんすることができました。 ◎地震災害体験ゾーンでは、1995年に発生した阪神・淡路大震災、将来に予想されている東南海・南海地震の揺れを、機械で体験しました。 子どもたちは、両手で安全バーに掴まらないと立っていられない程の揺れにとても驚いていました。過去に起こった地震や将来起きるであろう地震の揺れがここまでの物と知り、防災や減災の大切さを学びました。 ◎初期消火コーナーでは、消火器から水が出るようになっていて、火が映し出された画面に実際に放水して、初期消火の疑似体験をすることができました。火に対してまんべんなく放水しないと消火に成功しない仕組みになっており、子どもたちは、頑張って消火活動に励んでいました。 ◎119番通報コーナーでは、公衆電話や固定電話から、消防や救急に電話をかける体験をしました。繋がった後に、正しい情報を正確に伝えることが大切で、それが実は難しいことを実感できたはずです。 学校に帰った後の振り返りの学習では、今日の体験で初めて知ったことや感じたことを話し合い、文章にまとめました。 今回の社会見学で、子どもたちは、災害がいつ起こるか分からないことであり、それに対する防災・減災の知識や、今日のような体験が大切であることをしっかりと学んだ一日になりました。 6月は「食育月間」です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校でも食に関する指導を実施したり、給食放送を通じて、食に関する意識を高めたりする取組を進めています。 また、おやつの取り方や野菜に関するクイズなどが掲示され、子ども達が楽しんで食に関する知識が増やせるよう工夫しています。 ご来校の際は、ぜひ掲示板もご覧ください。 食に関する指導<6年生>![]() ![]() かみごたえのある食べ物とない食べ物を比べ、どんな特長があるのかを考えました。 弥生時代・鎌倉時代・昭和初期・現代の食事のかむ回数や食事時間から、料理の違い・食材の違いを考えいき、普段の食事でもかみごたえのあるものを食べることが大切であると気づきました。 かむことの効用の頭文字「ひみこのはがい(−)ぜ」をめざして、よくかんで食べるためにカミカミプランを考えました。 ひ…肥満予防 み…味覚の発達 こ…言葉がハッキリ の…脳の発達 は…歯の病気をふせぐ が…がんの予防 い…胃腸が快調 ぜ…全力投球 6月21日 普通救命講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も西成消防署の方々に来ていただき、もしもの場合の対応や心肺蘇生法などを教えていただきました。 教職員にとって毎年実施しているこの講習会・・。受講した後に、毎年改めてこの講習会の大切さを感じます。 万が一の状況になった場合、その直後の数分間の対応で助けることができる命があります。どんなときも冷静に対応し、胸骨圧迫やAEDの使用をためらわずに決断することが大切です。 PTAの方も参加され、今年も大変有意義な講習会となりました。 西成消防署の隊員の皆様、ありがとうございました。 食に関する指導<2年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭による食に関する指導を実施しています。 今日の指導は、2年生でした。テーマは「めざせ!おはし名人」。 まずは、お箸のよい持ち方を子ども達と考え、お箸の使い方を名称も含めて知りました。そして、よい持ち方を意識しての豆つまみゲーム。いろいろな大きさ、いろいろな形の豆を30秒以内にいくつ違う皿に移せるかに挑戦しました。 多くの児童が、よい持ち方をすると豆がつまみやすいと実感したようです。 |
|