7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

蒸し暑い一日

 7月3日(月)、朝から蒸し暑くなりました。2限目、1年2組の生活科の授業。暑中見舞いの書き方について。ハガキの裏面に言葉と絵を描きます。誰に送るのか楽しみです。2年2組は算数科の授業。数の大小について数直線をもとに学習中。5年生は算数科の習熟度別授業。小数の割り算(筆算)の授業。小数点の移動や余りの数の考え方など、難しい学習内容でした。昨年度、普通教室には空調機器が整備されたので学習環境は良好です
         【写真左より】1年2組、2年2組、5年習熟度別授業
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「国民安全の日」に土曜授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(土)、国民安全の日に、命について考える「土曜授業」を行いました。講堂では、保健委員会のメンバーが取り組んだ「安全マップ」の紹介がありました。校区にあるAEDや子ども110番の家の位置。みんなを守ってくれる安全な場所について再確認しました。その後は、5.6年生は、消防署の職員や先生から、胸骨圧迫やAEDの使い方を、3.4年生は、熱中症対策と経口補水液の作り方を、1.2年生は、飲料水メーカーの栄養士さんから、朝ごはんの大切さや「うんち」のことを学びました。「いのちを守る〜自分のいのち・仲間のいのち〜」を考える土曜授業となりました。

土曜授業(7/1)のお知らせ

 6月29日(木)、梅雨らしい日が続いています。7月1日は「土曜授業」を行います。内容は、「いのちを守る」〜自分のいのち・仲間のいのち〜をテーマに保健関係の学習を行います。
 ○1時間目 学校保健委員会 講堂 テーマ「いのちを守る」 8:55〜
 ○2.3時間目 9:50〜10:35 10:45〜11:30 
  ・1.2年生 教室 Yakultの栄養士の方の出前授業
           うんちすっきり体操など
  ・3.4年生 教室 熱中症予防、経口補水液づくり
  ・5.6年生 図書室(5年) 多目的室(6年)
        消防署員・教職員による救命緊急講習
 ○11:40頃 下校予定          【写真】学校生活
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

浄水場への社会見学 <4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(水)、4年生が、東淀川区にある柴島(くにじま)浄水場への「社会見学」に出発します。学校出発時は小雨でしたが、午後からは太陽の光が差し込み蒸し暑い日となりました。淀川から取り入れた水がどのような工程を経て、水道水として飲めるようになるのかを学びました。ろ過実験装置をペットボトルで作成し、砂や活性炭により「汚れ(色)」や「臭い」がとれる体験は、浄水場の仕組みを身近に感じる内容となりました。ある児童の感想「私たちが、普段飲んでいる水は、大変な作業の結果、飲めることが分かりました。」節水、水を大切に。

田植え体験 <5年生>

 5月27日(火)午後、曇り空の中「田植え体験」に出発します。20分ほど歩いて「JA大阪市」に到着。田んぼの大きさ(縦25m×横5m)を見てびっくり。苗の植え方などの説明を聞いた後、職員の方と田んぼに入り田植えの開始。歩きにくい、靴が抜けない、腰が痛いなどの体験をしながら、なんとか苗を植えきりました。中には、バランスを崩しお尻を田んぼに、という児童も。植えた苗(ヒノヒカリ)は、11月頃稲刈りをします。貴重な田植え体験を通して、お米づくりの大変さや作物への感謝の気持ちが芽生えたことでしょう
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/4 委員会活動
7/6 七夕集会