5年生の着衣水泳(2) (7月5日)
その2です。
服を着ていたら、泳ぎにくく、浮きにくいことがわかったら、できるだけ長く浮く練習をします。 持ってきたペットボトルを浮き代わりに利用すると、たった1本でも、長く水面に浮かんでいられることがわかりました。 また、川でおぼれた際、川上側に頭、川下側に足を向けて浮くことも教わりました。 最後は、体操服・靴下を脱いで、いつも通りの水着で泳ぎます。 水着で泳ぐのが、とても泳ぎやすいことが、よくわかったようです。 予定では、来週の12日(水)に4年生が実施で、最後となります。(1〜3年生は実施しません) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 水のかさ について (7月5日)
2年生の算数の学習の様子です。
2年生では水(液体)の「かさ」についての学習をします。 L(リットル)、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)という単位を学習します。1L=10dLも学習します。 このクラスでは今日は、まず、牛乳パックに入っている水の量は何dLかを予想し、次に、各班ごとに、1dL容器に水を測り取り、10杯分を1L容器に入れて、ちょうど1Lの目盛になるかを確かめていました。 子どもたちは、1dL容器の目盛をしっかりと見ながら、移し入れていたのですが、最終的に1Lより多くなったり、少なくなったりの班がありました。 今後は、単位の変換や、たし算やひき算の計算をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 アサガオの観察 (7月5日)
1年生の生活の学習の様子です。
アサガオが大きく育っています。 昨日の台風での被害を避けるために、廊下に避難させていたアサガオを、今日は、教室に持ち込んで観察していました。 まずは成長の様子をスケッチし、その後、、気づいたことを文書にまとめていました。 つぼみの付き始め、お花が咲いている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動(1) (7月4日)
今日の6時間目は、月例の「委員会活動」の日でした。
活動の様子をいくつか紹介します。 上:保健委員会 手洗い啓発用のポスターを1人1枚、描いていました。 中:新聞委員会 豊新こども新聞7月号を記事、タイトル分担しての制作中です。 下:飼育・栽培委員会 パソコンを使って「ビオトープ」について調査していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動(2) (7月4日)
その2です。
上:図書委員会 夏休み期間の図書館開放の割り当てを決め、 読書感想文提出者へのプレゼント「しおり」を作成していました。 下:給食委員会 恒例の給食メニューの制作です。 2学期最初(8月28日)の給食は「やきそば」のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|