【3年】 広告を使って

 3年生の教室をのぞいて見ると、子どもたちが真剣な表情で、何やら広告のチラシを折っています。完成したものは、給食の牛乳の燃えるごみのキャップ入れと、プラゴミのビニールカバー入れでした。毎日当たり前のように食べている給食ですが、少しでも片付けやすいように工夫を考えていくことは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 米づくり 〜代掻き(しろかき)〜

 5年生は、社会で米づくりの学習をしています。体験学習として、まず、代掻きの見学に行きました。田植えに向けて大切な作業を、しっかりと見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 米づくり 〜田植え〜

 地域の方々の協力があり、5年生は、自分たちで田植えを行うことができました。列に並んで、一束ずつ丁寧に植えていきました。これから収穫までの数か月間、可能な限り自分たちの目で生長の様子を確かめに行きましょう。貴重な体験にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 国語〜案内係になろう〜

 4年生は、国語の「案内係になろう」の単元で、聞き手と案内役に分かれて相手に伝わる話し方を考えました。丁寧な言い方で、役立つことを加えながら話すことができていました。取り組んだ後のふり返りで、お互いの良かったところを認め合い、共有できていたのが効果的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間

 今週は、あいさつ強調週間です。朝から元気なあいさつがピロティに響いています。小学生は、元気なあいさつができた児童には、「元気まんてんカード」が渡され、給食の時にランチルームで発表があります。中学生は、毎日「あいさつメーター」が更新されていきます。一日のスタートを元気なあいさつで始められると、気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/5 <中学校>7年フィールドワーク SC
<小中合同>ハピネスワールド
7/6 <小中合同>遊ビジョン
<中学校>生徒委員会
7/7 <小学校>ステップアップ
<中学校>薬の教室9年 代議員会 学校保健委員会
7/8 <PTA・地域>中国の子・新規渡日の子の料理会
7/10 <小中合同>給食費口座振替日(7月分)
<小学校>クラブ活動 ステップアップ
7/11 <PTA・地域>オキナワ研
<小学校>着衣泳3・4年
<中学校>東住吉支援学校との交流9年