7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

放課後ステップアップ <4年生>

 7月5日(水)放課後、空調機器が設置されていないプレールームですが、今日は気持ち良い風が通っていきます。「放課後ステップアップ」では、4年生がグループになって漢字の課題(宿題)に熱心に取り組んでいました。残った宿題は家で続きをするそうです。地域の学習支援ボランティアの方が指導にあたり、登録制ですが、水曜日が1.4年生、木曜日が2.5年生、金曜日が3.6年生です。積み重ねが、自学自習の習慣化に結びついていくことでしょう
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野菜をすすんで食べよう <5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日(火)2限、台風が接近する中、5年1組の栄養指導の授業。テーマは「野菜をすすんで食べよう」です。25(5×5)マスの中に、給食に出てくる野菜を書き込みます。そして、ビンゴ大会形式で確認していきます。
 野菜を食べると「風邪を予防する」「目や皮膚を丈夫にする」「便秘を防ぐ」効果があるとのこと。1日の目安は300gだそうです。みなさん、食べ物について正しい知識を知り、健康的な生活を心がけましょう

蒸し暑い一日

 7月3日(月)、朝から蒸し暑くなりました。2限目、1年2組の生活科の授業。暑中見舞いの書き方について。ハガキの裏面に言葉と絵を描きます。誰に送るのか楽しみです。2年2組は算数科の授業。数の大小について数直線をもとに学習中。5年生は算数科の習熟度別授業。小数の割り算(筆算)の授業。小数点の移動や余りの数の考え方など、難しい学習内容でした。昨年度、普通教室には空調機器が整備されたので学習環境は良好です
         【写真左より】1年2組、2年2組、5年習熟度別授業
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「国民安全の日」に土曜授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(土)、国民安全の日に、命について考える「土曜授業」を行いました。講堂では、保健委員会のメンバーが取り組んだ「安全マップ」の紹介がありました。校区にあるAEDや子ども110番の家の位置。みんなを守ってくれる安全な場所について再確認しました。その後は、5.6年生は、消防署の職員や先生から、胸骨圧迫やAEDの使い方を、3.4年生は、熱中症対策と経口補水液の作り方を、1.2年生は、飲料水メーカーの栄養士さんから、朝ごはんの大切さや「うんち」のことを学びました。「いのちを守る〜自分のいのち・仲間のいのち〜」を考える土曜授業となりました。

土曜授業(7/1)のお知らせ

 6月29日(木)、梅雨らしい日が続いています。7月1日は「土曜授業」を行います。内容は、「いのちを守る」〜自分のいのち・仲間のいのち〜をテーマに保健関係の学習を行います。
 ○1時間目 学校保健委員会 講堂 テーマ「いのちを守る」 8:55〜
 ○2.3時間目 9:50〜10:35 10:45〜11:30 
  ・1.2年生 教室 Yakultの栄養士の方の出前授業
           うんちすっきり体操など
  ・3.4年生 教室 熱中症予防、経口補水液づくり
  ・5.6年生 図書室(5年) 多目的室(6年)
        消防署員・教職員による救命緊急講習
 ○11:40頃 下校予定          【写真】学校生活
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/6 七夕集会
7/10 非行防止教室(5年)
ホランイの会
7/11 非行防止教室(6年)
クラブ活動