7月5日(水) 1・2年 AET英語授業 「Let’s English」![]() ![]() ![]() ![]() また、この授業(45分間)に加えて、毎週、火・水・木の3日間は5時間目が始まる前の15分間に英語モジュール授業を全学年で効果的に実施しています。 もう数回目になりますので、1年生も前回の内容を覚えていて、次々と英語が出てくるようになっています。この授業はNo japaneseで行っています。 *写真は今朝、マット先生のCDをお腹がすいたアンパンマンがトーストとコーヒーと一緒に食べちゃったみたいです。アンパンマンのお腹から次々とそのCDが出てきました。その色を1年生が答えているとことです。 カタカナやローマ字から入っていないので1年生の発音はネイティブに近いように感じます。 ☆図書委員のおすすめの本![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室前の掲示板には図書委員のおすすめの本を掲示しています。その一部をご紹介します。 6月30日(金) 研究授業5年「国語」![]() ![]() ![]() ![]() 本日は初めて大阪市教育センターから国語科の専門指導主事をお招きして、5年生の国語の研究授業を実施しました。今日のテーマは「新聞記事を読み比べよう」です。5年生も先生のお話をよく聞いて自分の意見をしっかりと発表している様子でした。 2年 「栄養教育」![]() ![]() ![]() ![]() 4年 「栄養教育」![]() ![]() ![]() ![]() 日頃、気にしないで食べている「おやつ」についてのお話がありました。「おやつ」は昔の言葉で八時、現在の午後3時ごろから来ている言葉ですが、食べるにあたっては、量と時間、組み合わせが大切な要素だそうです。 4年生は一日2000kcalの栄養が必要ですが、一日3食を各600Kcalとるとして1800Kcal残りの足らない200Kcalを補うのがおやつだそうです。時間は夕食の2時間前までにとることを基本にしましょう。とり過ぎはかえってよくないので注意しましょう。(カロリー計算表は各児童に渡されています。) 今日の授業では多くの児童がおやつでカロリーをとり過ぎていたようです。 |