救急救命講習会をしました

 6月19日(月)、明日に「プール開き」を控え、応急手当の方法を身につけるのを目的に、教職員の救急救命講習会を実施しました。
 消防士の方々に来ていただき、上半身だけの人形を使って、胸骨圧迫(心臓マッサージ)、人工呼吸、そしてAEDの使用方法を学びました。
 倒れた人を発見したことを想定して、一人ずつ、講師の方や他の教職員の前で実習を行いましたが、まなざしは真剣そのもの。水泳鯰江を支える意気込みで取り組みました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールを洗いました!

 6月16日(金)、梅雨とは名ばかりの快晴の空の下、今日は、教職員で力を合わせてプール掃除をしました。
 本校では来週の火曜日にプール開きを予定しています。プール開きに備え、徐々に用意を始めていましたが、今日の教職員総出の掃除で、プールが学習できる状態に仕上がりました。洗体槽(せんたいそう)も小プールも、もちろん大プールも、きれいになって新しい水が張られ、子どもたちの活動を待つばかりになってます。
 いよいよ「水泳の鯰江」が始動します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐプール水泳が始まります!

 6月14日(水)、もうすぐ水泳の授業が始まることから、子どもたちの帰った放課後、先生たちが水泳研修会を持ちました。
安全面の配慮、水泳が苦手な児童への配慮、学習の進め方などについて勉強しました。
講習が終わってからは各学年に分かれ学習の計画を立てました。
子どもたちも楽しみにしているプール水泳。先生たちもとても楽しみな分、真剣に取り組み、備えは万全です。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食は元気のもと! 〜1年生〜

 毎年6月は「食育月間」であることを受け、本校では6月12日(月)からの一週間を給食完食調査週間と定めています。この一週間、残さず食べる!を目標に、各学級で取り組み、主食・牛乳以外のおかずを完食できた日数を数えて、全学級に、給食委員会の児童が作成した賞状(記録賞)を配付します。
 写真はその前週の6月9日(金)、1年1組の食育の授業の様子です。「時計の元気のもとは、電池。テレビの元気のもとは、電気。そしたら、みんなの元気のもとは…?」の導入で興味を引き付ける授業で、子どもたちも食事(給食)の大切さを楽しく学ぶことができました。
 給食完食調査週間は、給食を好き嫌いなく食べようとする意欲を高め、食べ物を大切にし、給食を作るために関わっている多くの人に感謝する心を持つことがねらいです。偏食や少食である児童の配膳など個に応じた配慮はしますが、その日の給食に出てくるものは、どの種類も量を加減しながら配膳します。
 さて、どのクラスがたくさん完食できるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 6月12日(月)、晴れ上がった今日の朝、全校朝会を行いました。
 最初に教頭先生からは、「先日の6年生の遠足では、しんどい友だちの介抱をしたり、他の人に座席を譲ったり、子どもたちの素敵な行いを見ました。親切にしてもらった人は幸せを感じたと思います。しかし、その行いをした人も幸せを感じたと思います。それは、人に必要とされている自分に気づくことができたからです。これからも、周りの人に優しい気持ちで接して、鯰江小学校をもっと素敵な学校にしましょう。」というお話がありました。
 生活指導の先生からは、校外での遊び方について、「ボールの扱いが悪い、植物を引っこ抜く、登ってはいけないところに登るなど、してはいけないことをしていませんか。人の迷惑になるようなことはしないよう心掛けましょう。」というお話でした。
 人に優しい、心のきれいな鯰江の子どもでいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31