★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

(5年)夏休みの宿題を作るぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科「討論会」で「夏休みの宿題は自分たちで作る」ことに決まりましたので、今日はその作成を始めてみました。

国語・算数・理科・社会それぞれ1枚ずつ、グループに分かれて作りました。

「難しすぎる問題だと夏休み中に終わらない(賛成派)」
「高学年だから簡単すぎる問題ではだめだ(反対派)」

という2つの異なる意見をどちらも取り入れた、なかなかいい問題を作っていました。

明日は清書です(^^)

給食(6/27)

 今日の給食は、黒糖パン(小)、焼きそば、オクラの中華あえ、さくらんぼ、牛乳です。

 さくらんぼは、バラ科の落葉高木であるサクラの実の総称ですが、そのうちとくにミザクラ類の果実のことを指します。

 日本の栽培品種は昭和50年代初めまで、果肉が固く缶詰加工に適したナポレオンが5割以上を占めていましたが、昭和50年以降缶詰製品の需要低下を背景に品種も大きく変化し、果肉が比較的柔らかく、甘みが多く酸味の少ない佐藤錦が多く栽培されています。

 平成28年の収穫量は、19,800tで、山形県が15,000tで76%を占め、次いで北海道の1,550tで8%となっています。

 山形県では6月中下旬、北海道では7月上中旬が収穫最盛期となります。

画像1 画像1

(2年)プールが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2年生はプール学習がスタートしました。2年生は火曜、木曜、金曜にプールがあります。ご準備よろしくお願いしたします。

 今日の活動は、水慣れを中心にして楽しく遊んで活動をしました。夏が終わるころには、みんな水と仲良くできるようになっているのでしょうか。楽しみですね(^_^)/

(5年)1立方メートルってどのくらいの大きさ?

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科で1立方メートルという新しい単位を学習しました。

でもでも、それってどのくらいの大きさなんだろう?

「とりあえず1立方センチメートルの立方体を使って、一辺の長さ100個を並べてみよう」という提案に、子どもたちはピンときていない様子。

並べ始めてしばらくして

「これってものすごく大変…?!」

「でかっ!」

一辺が1メートルですからね。ようやくイメージが掴めたようです!

最近は、自分たちで考えて助け合って、グループ活動に取り組む姿勢がよく見られます。ただ勉強するだけでなく、友だちと学び合う気持ちがもっと育つといいなと思い見守っている近頃です。

【1年生】プールびらき!

今日はプール開き!
長橋小学校では1年生が1番にプールに入りました。

初めてのプール、子どもたちは先週からとっても楽しみにしていました(*^_^*)

体操をして、シャワーを浴びて・・「つめたーい!!」
小プールでの初めての活動では、楽しい声がたくさん聞こえてきました♪

みんなでじゃんけん列車をし、1列になったら、まる〜くなって手を繋ぎ、みんなで顔を水につけました。
「こわい!」と言う子もいましたが、これからどんどん水に慣れて、みんなができるようになるといいなぁ!
次のプールも楽しみです\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/7 C-net
7/8 土曜授業
7/10 夢授業5・6時間目
7/11 5年非行防止教室3時間目  4年授業研究
7/12 個人懇談会
7/13 よみきかせ 個人懇談会