7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

1学期を振り返ろう

 7月7日(金)、今日は七夕。学校の玄関には、短冊が風に舞っています。
 夏休みまであと1週間あまりとなりました。来週12日(水)から「個人懇談会」が始まります。学校生活における学習面や生活面など、この1学期間を振り返り、子どもの成長を保護者(各家庭)と担任とで確認します。頑張ったこと、努力したこと、反省しなければならないこと、これから頑張ってほしいことなど、一人一人、成果と課題は異なると思いますが、「明日から頑張っていこう!」と元気の出る懇談会になることを期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夢や希望を短冊に <児童集会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(木)朝、今日の児童集会は「七夕集会」です。代表委員会のメンバーが七夕の日について説明後、裏庭で今年成長した竹に短冊をつるしました。短冊には「サッカー選手になれますように」「一輪車が上手に乗れますように」「これからも、家族や友だちが元気に健康でおれますように」など、夢や希望が書き込まれていました。飾りつけられた竹は、玄関に立てかけています。来週に予定されている個人懇談会に来校された際にご覧ください。

放課後ステップアップ <4年生>

 7月5日(水)放課後、空調機器が設置されていないプレールームですが、今日は気持ち良い風が通っていきます。「放課後ステップアップ」では、4年生がグループになって漢字の課題(宿題)に熱心に取り組んでいました。残った宿題は家で続きをするそうです。地域の学習支援ボランティアの方が指導にあたり、登録制ですが、水曜日が1.4年生、木曜日が2.5年生、金曜日が3.6年生です。積み重ねが、自学自習の習慣化に結びついていくことでしょう
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野菜をすすんで食べよう <5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日(火)2限、台風が接近する中、5年1組の栄養指導の授業。テーマは「野菜をすすんで食べよう」です。25(5×5)マスの中に、給食に出てくる野菜を書き込みます。そして、ビンゴ大会形式で確認していきます。
 野菜を食べると「風邪を予防する」「目や皮膚を丈夫にする」「便秘を防ぐ」効果があるとのこと。1日の目安は300gだそうです。みなさん、食べ物について正しい知識を知り、健康的な生活を心がけましょう

蒸し暑い一日

 7月3日(月)、朝から蒸し暑くなりました。2限目、1年2組の生活科の授業。暑中見舞いの書き方について。ハガキの裏面に言葉と絵を描きます。誰に送るのか楽しみです。2年2組は算数科の授業。数の大小について数直線をもとに学習中。5年生は算数科の習熟度別授業。小数の割り算(筆算)の授業。小数点の移動や余りの数の考え方など、難しい学習内容でした。昨年度、普通教室には空調機器が整備されたので学習環境は良好です
         【写真左より】1年2組、2年2組、5年習熟度別授業
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 非行防止教室(5年)
ホランイの会
7/11 非行防止教室(6年)
クラブ活動
7/12 個人懇談会
4時間学習
7/13 個人懇談会
4時間学習
7/14 個人懇談会
4時間学習