7月7日 非行防止・防犯教室 5年生

 大阪府少年サポートセンターから、非行防止と防犯に関する出前授業がありました。まず、言葉の暴力も犯罪のひとつであると説明してもらって、えーそうなのと驚く児童が大勢いました。次に、万引きに関する人形劇をみて、金額やとる数に関係なく、万引きは犯罪なのだと改めて、理解しました。夜遊びも、犯罪に巻き込まれる危険がいっぱいと教えてもらい、ルールを守ることの大切さと、誘惑にならず、断る勇気を持つことの大切さをみんなが素直に学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学 続き

 消火器の操作も教えていただき、みんなで的に向かって噴射しました。いざと言うときも(そんな時は来ないのがよいのですが)、この経験が生きることでしょう。
 質疑応答タイムでは何人もの児童が、活発に質問をしていました。2,3年前に小池徹平主演で、大阪市の消防士を描いたドラマがありました。かっこいいだけではない、危険なお仕事ですが、そのおかげで私たちが安心して暮らすことができています。
 また、写真にはありませんが、燃えにくい布地と普通の布地に火をつける実験などもしていただき、火の怖さと共に、火を丁寧に扱うことの大切さも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 消防署見学 4年生

 今日の午前中、4年生が西淀川消防署に社会見学に行ってきました。1人1台のタブレットPCを使って、学校に帰ってから、1人ずつプレゼンテーション(発表)をするというミッションをもらって、みんな真剣に消防署の方の説明を聞いていました。
 13階の高さまで届くはしご車があり、担任の先生が試乗させてもらいましたが、実はとっても怖かったそうです。そんな場所でも活動する消防士さんってすごいですね。
 ちょうど指揮車の出動場面に遭遇し、タブレットで写真を撮っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 水泳の授業5・6年生

 今日の最高気温は31度、台風一過とはいえ湿度が高く、水が恋しい日です。そんな日の5時間目に、5年生と6年生が合同で水泳の授業をしました。たくさん泳いで練習した後の3分間の自由時間にも、まだ泳いだり、逆立ちの練習をする児童が大勢いました。
画像1 画像1

夏の集い−まだまだあります

続いて、洗面器おてだま投げとスプーンリレーのようすです。おてだまの的は、6個のタライで、それぞれ得点が異なります。一番大きい青のタライに入ると、なんとマイナス3点!ということで、お店番の得点計算係はもちろん、青いタライにおてだまを入れてしまった児童たちも、中学校で学習する「負の数」の概念を身を持って学びました。
 今年の夏の集いのスローガンは、「笑顔輝く夏の集い」でしたが、ただ遊ぶだけではなく、遊びを通して学んだり、班で協力し合ったり、特に高学年児童は班のリーダーとして活躍することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 給食費口座振替日
7/12 個人懇談
7/13 個人懇談
7/14 個人懇談
スクールカウンセラー相談日

福小 学校だより

保健だより

学校協議会

運営に関する計画

安全マップ

学力を高める資料集

生涯学習