6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

今朝の児童集会(2) (7月6日)

後半は、いつもの集会委員会さんによるゲームです。
今日は「記憶力ゲーム」をしました。

集会委員会さんが示す「ことば」を、学年ごとに舞台上に来て覚え、自分たちの班のところへ戻って、リーダーさんに伝えて記録していきます。

1年生は2つ、2年生は3つ、3年生は4つ、4年生は5つ、5年生は6つ、そして6年生は8つの言葉を覚えなければなりません。

高学年では、分担して覚え、班に戻っていました。
とっても盛り上がっていました。

ちなみに1年生は「にゅうがくしき」「さくら」、6年生は「修学旅行」「岡○先生」「組体操」「最高学年」「騎馬戦」「大仏」「ひ○先生」「歴史」でした。

全問正解した班は、お昼の放送時に発表されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校そろっての研修会 (7月5日)

今日は、東淀中学校区の3校、豊新小、豊里小、豊里南小の先生方が、豊里小学校に集まり、3時〜5時まで、外国語活動(モジュール学習:週2〜3回の短時間学習)の研修会を行いました。

教育委員会から講師先生に来ていただいて、モジュール学習の進め方、ポイント、DVD教材や絵本の活用などについて詳しく学ぶことができました。

また、実際に、子どもになっつもりで、アクティビティーや歌などの実技もしました。

3校合同での研修会は初めてで、これを機に、どんどんと3校の先生方が親密になれればとも思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育委員会から (7月5日)

教育委員会から、家庭教育に関する講座のご案内がありました。

・親子で学ぼう!読書感想文講座
・親子で上手に「お片づけ」講座

7月6日から受け付け開始で、先着順となります。
希望する方は、直接、インターネットか電話で申し込んでください。

以下のPDF版をダウンロードし、1枚目の下段に電話番号、2枚目の上段にアドレスが書いてあります。

  講座のチラシのPDF版



画像1 画像1

どんどんとセミが・・・・ (7月5日)

セミが鳴きだしたことを紹介しましたが、今、豊新小学校では、豊新の森、芝生広場、学習園など、いたるところに直径が1.5cmほどの穴がたくさん開いています。

これは地中からセミの幼虫が地上に出てきた穴で、近くの樹木を調べてみると、背中の割れた抜け殻がたくさん見つかります。

今日は雨だったので残念ですが、抜け殻集めも、子どもたちの絶好の遊びになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景 (7月5日)

今日の給食メニューは、
 ・かぼちゃのミートグラタン
 ・スープ
 ・オレンジ(1/4切)
 ・ライ麦パン
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

かぼちゃのミートグラタンは、たっぷりの「かぼちゃ」は当然ですが、牛と豚のひき肉もたっぷりで、とてもおいしかったです。表面の溶けたチーズ、パリッと焼かれたパン粉もよかったです。ライ麦パンにサンドして食べている子もいました。

スープは、チキンスープに鶏肉、キャベツ、ニンジン、パセリの具材がたっぷりでした。あっさりスープでおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 銀行振替日(給食費)
7/11 期末個人懇談会(〜14日まで)
7/12 期末個人懇談会
着衣水泳4年
7/13 期末個人懇談会
7/14 期末個人懇談会(最終日)

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生支援事業

その他