6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

豊新こども新聞7月号の完成です (7月7日)

新聞委員会さん作成の「豊新こども新聞7月号」が完成し、2号階段1階の掲示板に貼り出されています。

今回の記事は、運動会と1学期の思い出についてです。
ぜひ、読みに来てくださいね。

画像1 画像1

明日は「見守るデー」です (7月6日)

明日の7日(金)は、東淀川区の7月の「見守るデー」の日となっています。

地域の「豊新小学校 見守り隊」の方々が、毎日、ボランティアで通学路のあちらこちらに立って、自動車や自転車に注意するよう、子どもたちを見守ってくださっています。明日は、区役所から、警察から、また地域の諸団体の方々が見守り活動を行ってくださいます。

保護者・地域の皆さんも、子どもたちの登下校の時間帯に、少しの時間でも構いませんので、ぜひとも、玄関先でも、近くの交差点にでも立っていただいて、「おはよう」「行ってらっしゃい」「お帰りなさい」と声かけをお願いいたします。

子どもたちの安全のために、ご協力いただければと思います。
1学期の最後です。ぜひとも、よろしくお願いします。


給食風景 (7月6日)

今日の給食メニューは、
 ・牛丼
 ・すまし汁
 ・大福豆の煮もの
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

牛丼は、牛肉たっぷり、糸こんにゃく、玉ねぎ、にんじん、えのきだけ、青ネギも入っており、甘口の味付けで、たくさんご飯が食べられました。みんな大盛りでした。

すまし汁は、昆布と削り節からとった出汁に、豆腐、わかめ、キャベツが具材でした。

大福豆の煮物は、やわらかく、甘く煮られていました。でも、お豆類が苦手な子どもたちが多いのが残念です。栄養価も高いので、たくさん食べられるようになってほしいです。

※大福豆…白いんげんの仲間で、北海道を中心に栽培されていて、価格も高めな高級菜豆と呼ばれています。大粒で白く、見栄えもいいので、甘納豆や和菓子にもよく使われています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 絵具を使って (7月6日)

2年生の図工の学習の様子です。

絵具の学習は2年生からです。

先生の説明を聞いて、子どもたちは、水入れのつかい方、パレットのつかい方、筆の洗い方など、1つ1つ教えてもらいながら、覚えていきました。

このクラスでは、パレットに9色だしました。
まずは赤色からです。筆で絵具を取り、パレットの部屋で100円玉くらいの大きさに広げます。練習用の画用紙の短冊に、絵具の濃さ(水の含み具合)を確認するために丸を描きました。

さあ、本番です。先生から画用紙をもらい、「魚」に色を入れていきました。
最初のうちはどうしても、筆の水が少なすぎてカサカサになったり、多すぎて色が薄くなってしまったりしていましたが、どんどん上達してきました。

赤色、朱色、黄色、レモン色(桃色)、黄緑、緑、青、藍色、おうど色と順に色を変えて練習をしていきました。

時間をかけてゆっくりと片付けまでていねいにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の書写 (7月6日)

6年生の書写の学習の様子です。

このクラスでは、今日の文字は「仲間」でした。
テーマは「かまえ」のある文字で、「かまえ」とその内側の部分の組み立て方を考えながら書くことです。

どうしても、「門」が太く・大きくなってしまい、内側の空間が狭くなってしまいます。そうすると、内側の「日」が書きずらく、下方へはみ出てしまいます。

その辺りを注意しながら、何度も何度も半紙を替えて書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/11 期末個人懇談会(〜14日まで)
7/12 期末個人懇談会
着衣水泳4年
7/13 期末個人懇談会
7/14 期末個人懇談会(最終日)
7/17 海の日

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生支援事業

その他