6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

4年生も着衣水泳しました(1) (7月12日)

5・6年生に続き、本日の3時間目に、4年生が着衣水泳を行いました。
4年生は、今回が全く初めての体験です。

家から持ってきた服を着て靴下をはいたまま、プールに入り、先生の指示通り動こうとするのですが、
「服が体に張り付いて、動きにくい!」
「バランスがとれない!」
「何か、浮きにくい!」・・・・。

水中では、だるまさんになったり、大の字で浮いたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生も着衣水泳しました(2) (7月12日)

その2です。

水中を歩いたり、バタ足やクロールで泳ぐのも、大変だとわかりました。「服が体に張り付いて、うまく泳げない!」など、とっても苦労していました。

次いで、身近なものを使って、浮く練習です。
ペットボトル1つでも、こんなに楽に浮くことができ、とっても驚いていました。

これからが、夏本番です。
水の事故には、十分に注意しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 何時何分? (7月12日)

2年生の算数の学習の様子です。

1年生でも時計の簡単な読み方は学習していましたが、2年生では、「時こく」と「時間」の概念、1時間=60分ということも学習します。

今日、このクラスで学習していた問題は、
「今の時こくは9時40分です。つぎの時こくをいいましょう。」
 1.1時間前   2.1時間後
 3.30分前   4.20分後
です。

この後、時間と分の単位変換(1時間20分は80分や、その逆など)、「1日=24日間」や「午前・午後」についても学習していきます。

お家でも時計の読み方、復習しておいてくださいね。
アナログ時計がすっかり減り、時間の読めない子が多くなってきています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どちらが いくつ 多い? (7月12日)

1年生の算数の学習の様子です。

このクラスでは「のこりは いくつ ちがいは いくつ」という、ひき算の単元を学習しています。

今日はその「ちがいは いくつ」という部分で、例題(りんごとみかんの数の違い)では、ノートに絵も使って考え方、答えの求め方をていねいに書いていました。

教科書の問題「あかぐみは 8にん います。 しろぐみは 5にん います。 あかぐみは、しろぐみより なんにん おおいでしょうか。」では、教科書の説明通りに算数ブロックを机に並べるのですが、頭の回転が速い子は、すぐに答えの3人を導いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 懇談を前に「節水」アピール (7月11日)

4年生が懇談を前に、みんなで分担して「節水ポスター」を貼っていました。

これは第2弾? 先日、児童集会で取り組みを発表し、そのあとすぐにポスターは貼られていたのですが・・・・・・。

以前に貼っているところを避けて、探しながら、水場に近いところに貼っていました。かなりの枚数がありました。追加制作したのか、すでに大量に制作していたのを、今日、残り分を出してきたのか・・・・・。

恐るべし、4年生パワーです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/13 期末個人懇談会
7/14 期末個人懇談会(最終日)
7/17 海の日
7/19 給食終了

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生支援事業

その他