教室もきれいに(1) (7月19日)
午後からは、大掃除をするクラスがたくさんありました。
普段のお掃除より、ていねいに、また、教室内の物をいろいろと動かして、裏までお掃除してくれていました。 床や机の脚なども、しっかり拭いてよごれを取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室もきれいに(2) (7月19日)
その2です。
すみのすみまで、ていねいにお掃除してくれていました。 また、この後、児童が帰ってから、床のワックスがけをするクラスもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (7月19日)
今日の給食メニューは
・シーフードトマトスパゲッティ ・グリーンアスパラガスのサラダ ・発酵乳 ・黒糖パン(ミニ) ・牛乳 でした。 今日は2年生の様子です。 シーフードトマトスパゲッティは、「エビ・ツナ」たっぷり、ベーコンもたっぷり入ったスパゲッティで、子どもたちもとても喜んで食べていました。トマトソース系ではなく、カットしたトマトを一緒に炒めたものでした。 もちろん、パンに切れ目を入れスパゲッティをはさんで食べている子もたくさんいました。 グリーンアスパラガスのサラダは、塩ゆでしたあと、ワインビネガーの入ったさっぱりドレッシングがかけられていました。 発酵乳は、飲むヨーグルト?、市販品ではヤク・・? のような味でした。子どもたちは、食後のデザートジュースとして喜んでいました。 給食調理員さん、1学期の間、おいしい給食、ありがとうございました。 2学期もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期末 お楽しみ大会(1) (7月19日)
今日は、多くのクラスで、恒例?の「お楽しみ会」をしていました。
朝の登校も、いつもはギリギリの子が、8時過ぎに登校してきて、「今から、お楽しみ会の練習をするねん。」と、笑顔で教室に向かって行きました。 子どもたちは、何日も前から、グループで準備・制作をしたり、練習をしてきたようです。 低学年では、なぞなぞ(クイズ)やゲームが多いですが、中学年になると、劇や楽器の演奏等、内容も凝ってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期末 お楽しみ大会(2) (7月19日)
その2です。
この他にも、運動場や講堂を使って、鬼ごっこやドッジボールをして楽しんでいるクラスもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|