6年生 信長のすごさについて(1) (7月11日)
6年生の社会科の学習の様子です。
このクラスでは、以前に「金閣寺」と「銀閣寺」について、子どもたちがビデオ映像や資料を使って、あれこれと学んでいたのですが、今日は、天下統一した「織田信長」がテーマでした。 冒頭、天下統一をなした織田信長が、短年で領地を広げていった勢力図(日本地図)をスライドで見た際には、子どもたちも唖然としていました。 次に、先生からの投げかけです。「織田信長がそこまで勢力を伸ばすことができたのは、経済(町づくり)と軍事(戦い)のどちらだろうか」と。 タブレットの投票機能で、自分の考えを投票です。初期段階では、「町づくり」が13人、「戦い」が13人、「?」が1名の互角でした。 さあ、じっくり学習していきましょう。学級の座席前半は「町づくり」に関しての映像、後半は「戦い」についての映像を5分間視聴しながら、特色をメモし、いいカットを画面保存していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 信長のすごさについて(2) (7月11日)
その2です。
座席のとなりの子とペアになって、先ほど視聴したビデオから画面保存した画像を、発表ノートに貼りつけていきます。時間は10分です。手際よくまとめないといけません。説明(発表)するポイントはプリントに書いていきます。中には、文字を入力している子もいました。 発表は、自分たちのタブレットを無線接続し、大型モニタに作成したスライドを映し出します。「町づくり」チーム、「戦い」チームがそれぞれ発表し、最終的に自分の意見を決定します。 タブレットの投票機能で投票、最終結果は「町づくり」が10人、「戦い」が17人となっていました。次の授業では、じっくりと検証しましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 楽しい外国語活動 (7月11日)
3年生の外国語活動の様子です。
今日が3回目、毎週なので、随分と慣れてきて、授業の始まりのあいさつは、もう、普通です。 まずは、先週の復習で、食べ物や飲み物のカードが12種類出て決ました。子どもたちはけっこう覚えているもので、「シュークリーム」は英語で「cream puff」って言うんです。 今日の新しい課題は「形(shape)」です。星(star)、丸(circle)、ハート(heat)、四角(square)、三角(triangle)の5種類です。ゲームやアクティビティーをしながら、しっかりと覚えた後、「What shape is it ?」「It's a ・・・・」のやり取りもできていました。 来週も、Mahal先生の授業です。楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 「ことわざ」にはまる (7月11日)
4年生の国語の学習の様子です。
このクラスでは「ことわざブック を作ろう」という単元を学習していて、今日はお気に入りの「ことわざ」について、ことわざ辞典や国語辞典で、その「ことわざ」の意味を調べ、次に、その「ことわざ」を使った短文を作り、プリント(ことわざカード)にまとめていました。 担任の先生も1人で2〜3枚くらいのプリントで十分かな? と、思っていたのですが、子どもたちは、辞典で調べることわざに意味がとっても興味を引いたのか、どんどんとプリントをもらいに来て、記入していきました。多い子で5枚目と言っていました。 たくさんのプリント(ことわざカード)を集め、「ことわざブック」を完成させましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 ちゃんと届くかな? (7月11日)
2年生の暑中見舞いはがきの取り組みの様子です。
以前に紹介したものですが、裏面の文面を書き、表面には、家で調べてきてもらったはがきを出す人の住所とお名前、また、自分の住所と名前も書きます。記入には、住所や名前の部分を切り抜かれた枠をはめて、まっすぐに書きます。 最後に、裏面のスペースに夏らしいイラストなどを描いて完成です。 先生にミスがないかをチェックしてもらいました。 田舎のおじいちゃんやおばあちゃんに書いている子も多かったです。 郵便屋さん、子どもたちの思いを、しっかりと配達してくださいね。 子どもたちの文面や住所、お名前には修正を加えています。ご理解ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|